アウトドア&キャンプに最適の理由!
キャンプ歴が増えてくると、どうしても欲しくなってくるのが憧れのツーバーナーコンロですよね!
家庭用ガスコンロのように、2口あるので同時に調理をする事が出来るので料理の幅が一気に広がりますので、キャンプの醍醐味のキャンプ飯のクオリティが上がるのも間違いありません。
また、ツーバーナーコンロがあるだけで、外目からみると一端のベテランキャンパーにも見えますし、テントサイト内が華やかに感じられたりするのも、欲しくなる要因のひとつかもしれませんね。
ツーバーナーコンロの燃料
それでは、ツーバーナーコンロの燃料としては大きく分けて3種類ありますが、その中でポピュラーなのが、ガスを使ったツーバーナーです。
ガス缶といっても2種類あり、OD缶といわれるアウトドアに特化したガス缶と、CB缶といわれるカセットコンロで良く使われるカセットボンベ缶があります。
また、その他には外気温に影響されないホワイトガソリンのツーバーナーもあります。
CB缶
100円で購入できる安さが魅力ですが、外気温の低下に弱く着火出来なかったり、使用中にガス出力低下といった事が起きやすいのがCB缶です。
ただ、CB缶でも中のガスの成分で価格は異なりますし、外気温が低い環境下でも使用できるCB缶もありますが、当然ながら値段が高くなります。
しかし、一般的なCB缶ならコンビニにも100均にも置いてありますので、入手しやすいメリットもあり、燃費&使用感を考えればコスパ的には一番良好だと思います。
OD缶
OD缶の特性としてはアウトドアに特化しており、一般的に入手可能なCB缶と比べ、標高が高く気圧が低いところや、外気温が低いといった過酷な環境下でもCBと違って問題なく使用できるのがOD缶の良いところです。
半面、入手するにはアウトドアショップやホームセンターといった場所でしか流通おらず、CB缶が安いものだと100円前後で購入できるのに対して、数倍の価格になりますので燃費を考えればCB缶に比べて悪いかもしれませんね。
ホワイトガソリン
上記で説明したガス缶のデメリットは寒さです。特に外気温が低くなるとガス機器類の出力が落ちる傾向にありますが、そういう時に力を発揮する燃料がホワイトガソリンです。
ホワイトガソリンを使用できるツーバーナーは限られますが、冬キャンプの際に外気温関係なく調理が出来て、ランタンなどの燃料を統一する事で多少コスパを上げる事が出来ます。
燃料のまとめ
以上のように、燃料の種類によって特徴や価格が異なりますが、キャンプスタイルと相談して燃料系の統一を考えていった方が、荷物も減るし、お財布にも優しいですよね。
火力性能 : ホワイトガソリン > OD缶 > CB缶
コスト : CB缶 > OD缶 = ホワイトガソリン
入手性 : CB缶 > OD缶 > ホワイトガソリン
扱い易さ : CB缶 = OD > ホワイトガソリン
特徴比較とすれば大体こんな感じで、厳寒期の冬キャンプをしない限りは個人的にはCB缶が一番使い勝手的に良いと思います。
※ちなみに他の燃料のツーバーナーも一応あります。
CB缶専用ツーバーナー
コストパフォーマンスだけをみればCB缶が一番コスパが良いのですが、実際、CB缶専用のツインバーナーの性能や特徴ってどうなんでしょう・・?
⇩CB缶専用シングルバーナーの記事です⇩
ユニフレーム ツインバーナー US-1900
CB缶専用のツーバーナーといえば、ユニフレームのツインバーナーが有名で、我が家でも使用していますが、何といってもガス缶の弱点のドロップダウンを防ぐ、ブースターが標準搭載されているのが魅力です。
vic2
|
また、取り外し可能なフタは、大型の鍋をしようする時などにも便利ですし、サイドには低い風防が付いているので、ユニフレームダッチオーブンなどを効率よく安全に使用でき、汁受けは汚れに強く衛生的なステンレス製で前方傾斜で汚れが手前側に集まるので拭き取りも非常に簡単です。
SOTO ハイパワー2バーナー ST-525
SOTOのツーバーナーはCB缶の弱点である火力を独自のガスシンクロナスシステム採用し、2本のガスボンベから燃料を同時に供給するシステムで、圧倒的強火力を実現できます。
ヒマラヤ Yahoo!店
|
また、ガスシンクロナスシステムを採用する事で、ボンベに対する負荷を軽減し、ドロップダウンを抑制、長時間の使用でも安定した火力をキープできるのが特徴なうえ、安価なスチール素材を使用する事で価格を抑えた商品になっています。
SOTO レギュレーター2バーナー GRID ST-526
同じくSOTOのグリッドは薄型(ゴトクまで116mm)、テーブルトップタイプの2バーナーで、団らんの中心に置いて使用でき、マイクロレギュレーターを搭載する事で低温時、連続使用時の火力低下を最小限に抑えれます。
ヒマラヤ Yahoo!店
|
また、汚れに強いステンレス製品のなっており、見た目も薄くシンプルで、どんなサイトにも映えるガス調理機のうえ、オプションツールを利用する事で、多種多様な調理が楽しめるのが良いですよね。
イワタニ テーブルトップBBQグリル フラットツイングリル CB-TBG-1
カセットコンロの有名メーカーイワタニのフラットツイングリルは、2本のカセットガスを水平方向に平置き装着できるBBQグリルで、底面がフラットなのでテーブルでの調理が可能ですから、アウトドアだけでなく室内でも大型コンロとして使用できます。
D-SHOP ONE
|
また、ボンベを適度に温めて器具の火力を維持させる「ヒートパネル」が搭載されており、これにより最後まで火力を維持しガスを無駄なく消費することができ、オプション別売商品で、焼肉、グリル、網焼き、お好み焼き等も出来るので、アウトドアでの料理の楽しみ方がさらに広がりますよ。
イワタニ スタンドBBQグリル グリルスター CB-SBG-1
同じくイワタニから、サンセットオレンジカラーのスーツケース状でお洒落な、キャスター付きで持ち運びが便利なグリルスターですが、着脱可能なスタンドでテーブル上での使用も出来ます。
ヒマラヤ Yahoo!店
|
グリルプレートを使用する事で、厚みのある肉や魚介類、串焼きなど、多彩なバーベキューメニューを楽しむ事ができ、風に強くムラのない高い加熱能力があるうえ、火力調節が自在にできるので野菜や魚介類も美味しく焼けますよ。
まとめ
今回は、CB缶専用のツーバーナーをご紹介しましたが、個人的にはCB缶が非常にコストパフォーマンス的にも、使い勝手的に良くおススメですので、今後ツーバーナーコンロが欲しいとお考えなら、CB缶専用ツーバーナーはお得ですよ。
ただ、ツーバーナー自体のデメリットも話しておきますが、それは大きくて荷物になるという事です。
例えば、CB缶専用のシングルバーナーだと、超コンパクトになる商品も多いので、ツーバーナーを検討する際には、携帯性なども考えて購入されれば良いと思いますし、まずは、どういったキャンプスタイルにされるかが大事だと思います。
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になれば幸いです~♬
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓