もともと夏休みのファミリーキャンプをメインにキャンプを始めた我が家ですが、早いもので、もうそろそろキャンプ歴が10年になろうかとしています。
そして、我が家の子供達4人もそれぞれ成長し、2019年現在は長男(高3)、次男(中2)、長女(小6)、三男(年中)という構成です。
LEDランタン暗すぎでしょw
そして長女も中学生になると、一番下の三男と嫁さんと自分の三人でのキャンプが増えてきそうですが、それ以外に自分一人でのソロキャンも増えてきそうです。
そんな中、以前のキャンプは夏しかキャンプをしていなかったので、夜の暗さの問題はあまり表面化していませんでした。
何故か…?
元々我が家のキャンプは夏場がメインで…
夏場の場合は20:00頃まで十分明るいですし、それまでの間に夕食を済ませてしまう事が多く、その後は近くの温泉に入りに行って20時から21時にキャンプ場に戻って就寝するのがルーティーンになっていました。
ですから、ランタンは着けはしますが、炊事場への食器洗いやトイレに行く際に使ったり、子供を寝かした後でのんびりお酒を飲むくらいなので、そこまでのランタンの明るさの必要性がなかった訳なんです。
夏キャンプ以外の問題点
そうした中、昨年からは夏以外の時期にキャンプを始めると、夜の暗さの問題が出てきた訳なんです。
例えば、秋口を考えると17時には暗くなりますし、そこから夕食の準備をするとランランの照度が低いと手元が暗く調理しにくかったり、肉を焼く際にも焼き加減が分かりにくかったりといった食品衛生上の問題が出てきます。
また、ファミリーキャンプ以外だと夕食前に入浴を済ませ、その後夕食をとりながらお酒を飲んだりノンビリしたいと考えがちになり、夜間の時間が長くなってしまいますので、明るい照明が欲しくなってきます。
ガス&ガソリンでこんなに明るさが違うの?
そこで今回は、気になるランタンの光量や照度について、ガス、ガソリン、LEDなど種類によってどれくらい明るさが違うのかを考えてみたいと思います。
照度とは
最初に光の強さを表す値(単位)っていくつあると思いますか?
※自分の職種的には良く使うのですが…w
従来の電球や蛍光灯は、消費電力量を表すw【ワット】が明るさの目安として表示されていましたので、皆さんもなじみはあると思います。
そこに、近年消費電力の低いLED電球やLED対応の照明器具では、w【ワット】では対応できずに、明るさを表す単位として【カンデラ】【ルーメン】【ルクス】を用いる事が増えています。
エエッ!!?
Σ( ̄□ ̄|||)
はじめて聞くんですけど…w
という方にご説明しますと
カンデラ
国際単位系(SI)における「光度」の単位の事で、光度とは光源から特定の方向へ照射される光の強さの事です。
カンデラとはラテン語でろうそくを意味する言葉で、英語のキャンドルと同じ語源の言葉で、1cdは一般的なろうそく1本の明るさとほぼ同じとなっています。
ルーメン
国際単位系(SI)における「光束」の単位です。光束とは、ある面を通過する光の明るさを表す物理量の事で、これを表す単位がルーメン(lm)になります。
そもそも、従来の電球や蛍光灯の明るさの目安は電力量W【ワット】で表示されていましたが、LED照明では電球や蛍光灯に比べて、同じ明るさを実現するためのワット数がとても小さくなりますので、混乱を避けるために表示されるようになったのがルーメンです
ルクス
国際単位系(SI)における「照度」の単位です。物体の表面を照らす光の明るさを表す物理量の事で、これを表す単位がルクス(lux)になります。
ルーメンが照明器具自体の明るさを示しすものであるのに対して、ルクスは照らされた面の明るさを示すものですので、空間の用途や作業内容に応じて推奨照度が定められており、例えば事務室であれば750ルクス以上の照度が推奨されていたりします。
そして、問題なのはこの3つの単位を総合して、必要な明るさを考える必要があるって事です。
Σ(;゚Д゚)!
そこまで考えれんわ!!
そうですよね…w
当然ながら、毎日使う住宅などでは細かく設定する必要性がありますが、非日常のキャンプ生活では、ここまで細かく総合的に考える必要性はありません!
ですが、上記の単位のように小さい値(単位)よりも、大きい値(単位)の方が明るいという事は分かっていただけたはずです。
燃料別のランタンの明るさ
そこで、タイトルの通り燃料別のランタンの明るさを考えてみたいと思いますが、ある程度単位の統一をして考える必要があるわけなんですね。
一応、(社)日本電球工業会の「電球形LEDランプ性能表示等のガイドライン」では、30W相当は325ルーメン以上と表示されており、100W相当は1520ルーメン以上で、200W相当は3330ルーメン以上との情報をベースに考えていきます。
※単純にwとルーメンのは比例していないから面倒ですね・・
コールマン ノーススターLPランタン
まずガスランタンで明るいと評判なのが、ランタンマークで有名なコールマンのノーススターLPランタンです。
ヒマラヤ Yahoo!店
|
カタログスペックは200w相当とされていますので、3,330ルーメンくらいですね。
以前の記事で紹介したCB缶ガスランタンも高性能なCB缶を使えば同じく210~230w相当でしたので、OD缶をじゃなくても明るさを保つことは出来そうです。
⇩そのときの記事です⇩
コールマン ノーススター2000ランタン
そして、ガソリンランタンで明るいと言われるのが、同じくコールマンのノーススター2000ランタンです。
グッドオープンエアズ マイクス
|
カタログスペックは230w相当とされていますので、3,700~3,800ルーメンくらいなのが推測出来ます。
ジェントス LEDランタンEX-1000C
そして、LEDランタンで明るいと評判なのはジェントスのLEDランタンEX-1000Cです。
SuperSportsXEBIO PayPayモール店
|
ただ、明るさについては1,000ルーメンなので逆算すると約70wです。
エエッ!?
70w???
Σ(;゚Д゚)
思った以上にw数に直すと意外と低いんです。
ロゴス パワーストックランタン2000
もっと、明るいLEDランタンないのか探すとありましたよ。 ロゴスのパワーストックランタン2000です。
ナチュラム Yahoo!支店
|
気になる明るさはLEDランタンでは驚異の1,200ルーメン!!約80w相当です!!
エエッ!!?
Σ( ̄□ ̄|||)
ガスやガソリンランランの半分以下の照度しかない…w
そうなんです!
ジェントス LEDランタンExplorerシリーズEX-V777
これがLEDランタンが暗いと言われる理由で、ちなみに我が家で長年使用してきたメインランタンは、ジェントスLEDランタンExplorerシリーズEX-V777です。
ヒマラヤ Yahoo!店
|
そして、最高出力は360ルーメンです!!
Σ(゚Д゚) !?
ガスやガソリンの1/10の明るさしかないじゃん!!
こうやって計算してみると、このLEDランタンをメインランタンにもう少し小さいランタンの2個を使いをしていましたが、比較するとそりゃ暗い訳です!
先日行ったキャンプ用品店の店長さんはLEDランタンなんて、ガスやガソリンから比べれば鼻糞みたいなもんや!と言われた事を、調べてみて実感しましたね…w
ですから、以前からガスやガソリンランタンを使用している方々のサイトは眩しいくらいに明るく輝いて見えたんだと思いました。
まとめ
ですが、普通にLEDランタンを使用する分にはメリットも多いんですがね。
例えば…
- 電池を入れるだけで誰でも気軽に使える!
- ランタン自体が熱くならない!
- 換気不足なテント内でも使える!
- 燃料が電池なのでどこでも入手可能!
- LEDという事で省エネ性が高い!
実際、省エネ性という点では8~9年前の電池で現在も普通にLEDランタンを使用していること自体驚異的ではありますが…
明るさでは、ガス&ガソリンには勝てないという事が良く分かりましたので、ガスランタン&ガソリンランタンを導入するだけで、サイトが非常に明るくなりますので、キャンプの際に明るくしたいとお考えなら、是非ガスランタンやガソリンランタンを検討してみても良いと思いますよ。
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓