ソロキャンプの場合は料理が面倒で敬遠される方も多いですが、アルミ飯盒のメスティンを利用すれば、色んな料理を作る事ができるんです。
そして、今回は手軽に誰でも簡単にできる、ビックカツカレーメシをご紹介しますね!
メスティンで簡単にキャンプ飯を作ろう!
筆者はキャンプ歴10年と長いのですが、以前はソロキャンプで一人分だけのご飯を炊く事が面倒と感じていました。
ファミリーキャンプなら3~4合の米を炊くので問題ないのですが、ソロだと1合以下しなので、わざわざご飯を炊くのが煩わしかったんです。
そのため保冷剤代わりの冷凍御飯を持参し、以前は雑炊にする事が多かったのですが、トランギアのメスティンを入手したおかげで、ソロでも手軽にご飯が炊けるようになりました。
トランギア メスティン TR-210
ダイソー メスティン
最近は、100均でもアウトドアグッズが充実してきて、ダイソーのメスティンでも問題なく美味しいご飯が炊けるので、まずは手軽に試したい方にはコチラがおススメです。
⇩ダイソーメスティンの記事です⇩
最近ではメスティンを使って毎回違ったレシピを楽しんでいるので、キャンプ場でも簡単に作れる、メスティンキャンプ飯をご紹介していきます。
メスティンで「ビックカツカレーメシ」を作ろう!
山岳キャンプで一番大変なのは重い荷物を背負って山道を歩く事なんですが、そういうときには荷物を減らして重いバーナーを使わずに、美味しいご飯を食べる工夫が重要なんです。
今回は漫画「山と食欲と私」で紹介されたビックカツカレーメシを、メスティンでアレンジしていきます。
ビックカツカレーメシ【食材】
- カレーメシ(日清):1個(ジップロックに入れて持参)
- 水:170㎖
- ビックカツ:6枚入り(使用は4枚)
- パセリ:適量
ビックカツカレーメシ【作り方】
お湯を沸かそう!
本来なら米を炊くのに夏場なら30分、冬場は60分ほど水に浸け置く必要がありますが、日清「カレーメシ」ならお湯を注ぐだけで十分です。
また、普通に食べるならお湯の量は230㎖が推奨されていますが、それだけのお湯だと御飯が柔らかくなり過ぎるので、水を170㎖に減らします。
メスティンにカレーメシを入れる!
日清のカレーメシをそのまま食べても良いのですが、カップだと荷物になりビックカツを入れにくいので今回はメスティンを使用します。
漫画『山と食欲と私』では、耐熱ジッパー付きビニールバックを使用していますが、代わりに熱に強いアルミ飯盒のメスティンを利用します。
熱湯を入れよう!
170㎖のお湯が沸いたら、メスティンに投入してカレールーを溶かしていきます。
よくかき混ぜよう!
お湯を投入した後で、カレールーが溶けてトロミが出るまで5分よく掻き混ぜるます。
ビックカツカレーメシ完成!
ご飯にトロミが付いたら、ビックカツを入れてパセリを適量散らせば完成です。
インスタントじゃないか!とお叱りを受けそうですが、荷物を減らしてお菓子のビックカツを載せるだけで、本格的なカツカレーを10分程で山奥でも食べる事が出来ますよ。
メスティン飯のまとめ
今回も誰でも簡単にできる、ビックカレーメシをご紹介しましたが、荷物と水分量を減らすだけで美味しく作れますよ。
ビックカツカレーメシ
- コスト:★★★☆☆(300円前後です)
- 難易度:★★★★★(お湯を沸かすだけでOK)
- 時間 :★★★★★(10分)
- 味 :★★★★★(本格的なカツカレーで美味しいですよ)
コメント:超簡単でありながら本格的なカツカレーがどこでも食べれます!
ビックカツカレーメシは、メスティンを使えば本格的なカツカレーがどこでも食べられほとんどインスタントなので、ソロキャンプ飯や登山飯には最適です。
今回は、ビックカツカレーメシをご紹介しましたが、手軽にできる割りに美味しく、キャンプで何を作ろうか悩んでいるなら一度作ってみたらいかがでしょうか。