ウッド(木製)ラックの疑問点?
先日、お洒落なキャンプサイトを作るのに木製ラックをご紹介しました。
確かに、各社から出ている木製ラックを使えば手軽に、そして比較的にリーズナブルにオシャレ度が上がる事は間違いない!
しかし、ここで個人的に疑問が・・・?
木製ラックは、素材が木という事もあってナチュラル過ぎて、どちらかといえばカントリー風で、ファミリーキャンプのほのぼのとした状況を思い浮かべてしますうのは自分だけでしょうか?
⇩木製ラックの記事です⇩
実際、我が家のキャンプスタイルとしては、ファミリーキャンプも、デュオキャンプも、ソロキャンプも行くわけですが、木本来の温かみのあるウッドな感じがあまり生えないような気するんです。
例えば、グランピング用の白を基調としたベルテントを使用するなら、シックリきそうなんですが、我が家のベルテントはローベンスのクロンダイクです。
木製ラックが映えない事は無いですが、どちらかといえばもう少しカッコ良さがあった方が良い気がしますね。
SNB-SHOP
|
⇩ローベンスのクロンダイクの記事です⇩
そういう訳で、個人的にはウッド(木製)ラックは、現在でも購入しようか非常に悩んでいるシロモノの一つなんですよね。
木製ラックのカスタマイズ
また、木製ラックの利点の一つが、低価格ゆえに個人で好きなようにカスタマイズできるのが人気ににもなっていますし、簡単に工具で分解も出来ます。
その上で、改造しても良いし、勿論好きな色合いに塗装をし直してもいい訳です。
そう考えれば、意外と木製ラックは使い勝手が良い商品ではあるのですが、個人的に気になるのは耐久性と、地面との接地面が非常に汚れそうなのと、平坦ではない場所の安定感が気になりますが、ここは実際に買ってみないと分からないですね。
お洒落と男前の両立
先程も説明しましたが、我が家のキャンプスタイルは多種多様で、その中で統一しているのは、カッコいいテントを選んでいる事!
※個人的な趣味ですいません・・w
そんななか、ふと思った事が最近流行の鉄製ラックであれば、無骨感があって耐久性も良いだろうし、ピッタリと合うのような気がします。
DOD製 テキーララック
では、鉄製ラックの代表的な物といえば、個人的に思い浮かんだのはDOD製のテキーララックです。
これであれば、素材が鉄ですから五徳かわりに直火で調理する事が出来てワイルド感前回で、無骨感もありながら、可愛らしいですしお洒落でもありますよね。
また、パーツを増やす事で拡張性もありますし、ホームセンターで入手できるワンバイ木材を使う事も可能です。
そういう事もあって、このDOD製のテキーララックは人気で品切れ状態が続いていましたが、冬場は在庫が安定しているので、購入するなら今かもしれませんね。
総合通販PREMOA
|
また、拡張性パーツも豊富に揃っているのも嬉しいですね。
べりはやっヤフー店
|
フィッシングマックス
|
フィッシングマックス
|
テキーラ商品はパーツごとでも入手できるので、自分が使い易いようにカスタマイズできるのが最大の利点だと思います。
ただ、それなりに揃えると鉄製という事があって重く、パーツが増えると持ち運びが不便で、しかも価格もそれなりです。
また、ほとんどが鉄製の為カッコいい事は間違いなく男前ギア過ぎてソロなら良いけど、多少温か味の欲しいファミリーキャンプでは寒々しく感じるかもしれないですね。
そんな中、ソロでもファミリーでも使えて、お洒落でカッコ良く男前を両立できるようなラックを探しましたが、ありましたよ!!
折りたたみ鉄脚 アイアンラック
折り畳みの鉄脚1脚+棚板2枚で約3kgで超軽量な自立式アイアンラダーラックです。
女子キャンプでも、らくらく運べて設置も簡単ですし、アイアン(鉄脚)ですので男前インテリアとしてアウトドアなどにも最適です。
仕様
◇セット内容 :【画像3枚目 鉄脚1脚+板2枚】 計約3kg
◇棚板 :幅80cm×奥行き18cm【2枚付き】
◇アイアンサイズ:高さ 80cm×幅 32cm×間隔 23cm
◇耐荷重 :各段30kgほど
◇カラー :板【ウォルナット色】、鉄脚【ザビ止め+ブラック塗装】
コレなら、ソロでもファミリーでもコーディネートしやすいと思い値段はしちゃいますが、ついポチっとしちゃいました~♬
※実際は、ヤフオクで作り手から直送購入しました!
組立も折り畳みの出来る鉄足に、木製棚を載せるだけで非常に簡単ですし、そもそもこの木製の板は、杉の焼き板風に仕上がっているのでカッコいいですよ!
それで、実際の使った感じだとシエラカップをそのまま掛けれるし。トングもそのまま引っ掛けられ、S字フックを使えばマグカップも下げられます。
また、2枚の棚板中心部に重い物を載せておけば、両サイドに荷重が掛かっても安全ですし、ソロキャンプでもサイズ的にピッタリですね。
実際、ソロで使った時には下段中心部に重めのペグケースと、上段中心部にはダッチオーブンを置いたら重さでブレずに安定しました。
⇩ペグケースとダッチオーブンの記事です⇩
まとめ
今回は、タイトルのようにお洒落とカッコ良さを両立させたくて、ラックを選ぶ事になりましたので、探すのに苦労しました。
そして、特に感じたのはキャンプで使うテント自体は、使う人数、季節、天候などで変化はするので、使い分けた方が良いと思うのですが、それ以外のキャンプギアといったキャンプ用品は出来れば、どの状況でも使えるような汎用性の高い物を買っておけば、後々買いな直さなくて良いと改めて実感しました。
勿論、各々キャンプスタイルも違うので、一概には言えませんが、最初に気に入って、どの場面でも使えるような道具なら、キャンプ用品に限っては値段がしたとしても、長い年月の間で十分元がとれるような気がします。
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になれば幸いです~♬
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓