必要最低限の格安キャンプ用品でキャンプデビューした2011年の夏も終わりましたが…
※10年程前の出来事を今回は振り返ります。
2011年に我が家がファミリーキャンプデビューして、実際感想を上げてなかったので、今回はおさらいをしたいと思います。
⇩キャンプデビュー年の記事です⇩
格安キャンプに3回行って感じた事!
もちろん、これからキャンプを始めてみようか?と検討されている方にとって参考になればと思っていますが…
実際にキャンプしてみて、ぶっちゃけどうだったか・・???
実際に…
メリット&デメリットをまとめてみました。
メリット
一般旅行に比べてコスパが良い!
交通費を抜いて考えると、1泊2日でのキャンプだと宿泊費&温泉入浴&食費で合わせて1万円前後でいける。
今までは、5人で普通の旅館やホテルに旅行時は宿泊し、観光地などで外食してると1泊2日で平均4~5万円(交通費&お土産は別途)だったので…
キャンプは確かに安い!
⇩10年で計算するとビックリするくらい金額が違ってくる記事です⇩
天気予報を見てから行き先を決める事ができる!
天気予報を見てから行き先を決める事が出来るという事は、観光も検討している人にとっては非常に便利です。
それに旅館&ホテルだと、夏休みなどの繁忙期は早めに予約をとらないといけないと思いますが、キャンプや旅行中の天候はわからないため、もし天候不順だとせっかくの旅行が台無しになってしまいます。
そういう面では、天気予報を見てから雨の降らない地域に行く事が出来るというのは、非常に利点がありますし、キャンプ後の撤収時間が大きく違ってきます。
キャンプ場で非日常気分でリラックスできる!
日本人の悪い癖かもしれませんが、旅行だとどうしても欲張って観光先を詰め込み過ぎちゃいませんか?
せっかく温泉旅行に行ったのに、全然疲れて帰ってくるのは最悪です…w
理想から考えると子供達が見える範囲で、好き勝手に自由に遊ばせれて、自分達夫婦はゆっくりとリラックスしたい!
そう考えると夏休みなどは観光よりは、標高が高く涼しく避暑地で、のんびり水遊びが出来るキャンプ場だと、子供も大人も楽しく事ができますよ~♬
デメリット
短期キャンプだとゆっくりできない!
2011年にキャンプデビューして、1泊2日のキャンプ時に思っていたのがこの事です。
実はキャンプ場も、旅館やホテルと一緒でチェックイン&チェックアウト時間が決まっており、チェックインだと、普通は12:00~14:00くらいでチェックアウトだと、10:00~12:00くらいのところが多い印象です。
これをキャンプ初心者の設営&撤収が約90分と考えると…
13:00チェックイン ⇒ 14:30設営完了
8:30撤収開始 ⇒ 10:00チェックアウト
結構タイトなスケジュールになり思ったよりゆったりできない事に…
そういう場合は、別途オプションでお金はかかりますが、チェックイン時間を早めるアーリーチェックインを利用して9:00頃にチェックインすると良いです。
設営&撤収はかなり時間がかかるものと考えたおいた方がよいですね!
トイレが汚く蚊や虻などの虫が多い!
衛生面は非常に大事ですね!
男性でも、トイレが汚いと引いちゃいますが、女性だとドン引きだと思います。実際、自分よりも嫁さんの方がここはチェックしてますね。
なので、キャンプ場選びの際は、口コミでトイレ状況を確認必須です。
※キャンプ歴が長いとある程度は気にならなくなってきますが…w
中には、大自然の中にキャンプ場があるので、ぼっとんトイレだったりしますので、落ちないよう気を付けて下さいね~ww
また、虫問題これは都会在住の方だと苦手な方が多いはずで、我が家も富山の田舎住まいですが、最近の子供たちは大抵苦手です。
ですから、ここは蚊取り線香、虫よけスプレーで対応するか、もしくは虫のいない時期のキャンプが無難です。
アグリズ PayPayモール店
|
着物 と和装小物専門店 和en
|
普通の旅行に比べて荷物が多い!
これは、普通に考えれば当然分かりますよね。
一般旅行に比べて、プラスαでアウトドア用品を持っていかないといけない訳ですから、荷物も多くなります。
しかも、新しいアウトドア用品(ギア)を買うと荷物は増える一方です。
そういう場合はテントサイトの横に車を停めれて、荷物の出し入れしやすいオートキャンプ場へ行きましょう。
我が家の場合は、キャンプデビューの2011年の3回のキャンプは全てオートキャンプ場でした。
中には、駐車場に停めてリヤカーもしくは人力で荷物を運ぶ、一般的なキャンプ場の方が多いですが、初心者はまずオートキャンプから初めてみるのがおススメです。
ちなみにフリーサイトだと、アウトドアワゴンがあった方が良いかもしれませんね。
アルペン PayPayモール店
|
まとめ
2011年のキャンプデビューの年は3回しかキャンプに行かなかった我が家ですが、大体の問題点はこんな感じです。
もちろん、他にも色々とメリット&デメリットを上げればキリが無いですが、大まかに考えるところは上記3つずつですね。
そして、当時思った事は10年経った今でも考え方は変わりませんので、数回キャンプに行っただけでもかなり実感でしたのでしょうね。
まあ、そういう事もあって我が家のキャンプデビュー年の経験は、次年度からのキャンプに活かされていったわけです~♬
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓