寒い日が続いていますね!皆さんは季節物の衣類の出し入れ(衣替え)といった事を毎年されたりしていますか?
まあ、最近はそういった煩わしい事をされずに、衣類一式をウォーキングクローゼットで1年間全てまかなっている方も多いと思います。
※我が家も横着して似たようなもんなんですが…w
車で冬キャンプ!
冬キャンプとしてクリスマスキャンプや、年末年始の年越しキャンプなどの楽しいイベントを控えておられる方も多いかと思います。
ただ、そういった冬場のキャンプに欠かせないのが車ですよね!
⇩冬キャンプにオススメなキャンプイベントの記事です⇩
勿論、冬キャンプの準備で新しいキャンプギアを購入されたりはしていると思いますが…
冬キャンプ前にしておかないといけない事は、キャンプ道具ではなく、まずは車の冬の準備なんですよ!
何故か?
急な天候悪化で大雪の場合も車の中に避難する事も出来るし、暖房を付けて暖を取る事も可能です。
また、急遽帰宅する際にも車が必須になるので、まずは車を万全の冬装備にしないといけないんです。
出掛ける前に必ず確認する5つの準備!
以上のように、冬キャンプをするなら車の冬支度を、まずは完璧にしておく必要があります。
エエッ!?
(。-`ω-)?
車の冬支度…?なにそれ…?
まあ、元々雪国住まいの方なら一般常識でしょうが、そもそも雪の降らない地域にお住まいの方は馴染みが無いかもしれないので、雪国育ちの私から冬場に必要な5つ道具を紹介しますね。
スタッドレスタイヤ(チェーン)
冬キャンプをされる方なら基本的に大丈夫かと思いますが…
冬場に雪の降る地方のキャンプ場に行く場合だけではなく、最低気温が0℃近くになる場合は状況によっては路面が凍結して大事故に発展するケースもありますので、スタッドレスタイヤが必須になります。
雪国にお住まいの方なら初雪前にはタイヤ交換をされるのが当たり前ですが、太平洋側や西日本在住の方だと、そもそもスタッドレスタイヤ自体お持ちではないかと思いますので、降雪の恐れのある地域で冬キャンプをされるのなら必ず用意をしましょう。
ちなみに通常のタイヤですと、積雪があったり、路面が凍結した場合は車のタイヤが空転して動きませんので、ロードサービスを呼ぶ羽目になりますので注意が必要です。
また、スタッドレスタイヤまでは…
と思われるなら、あくまでも緊急時に使用できるタイヤチェーンでも良いかもしれないですね。
Fkstyle
|
W-CLASS
|
バッテリー
その次に冬キャンプで重要なのはバッテリーです。
特に氷点下に冷え込む明け方は、一般的に自宅よりキャンプ場の方が冷え込みがキツイのでバッテリー上がりが良く起こります。
特にバッテリーが上がってしまうとエンジンも動かなので、誰もいないオフシーズンのキャンプ場だったりするとロードサービスが到着するまで、その場で最悪立ち往生する事になってしまいます。
そのため、冬キャンプを始める前にはバッテリーの電圧チェックは必ずしておいた方が無難で、電圧チェックなどはガソリンスタンドでも可能なので、給油時にスタッフにお願いすると簡単にみてもらえます。
そもそも、バッテリーの寿命は内部が劣化すると蓄電量が少なくなり、電気容量の低下からバッテリーあがりが起こります。
バッテリーの寿命が短くなる原因としては…
- 雨天時しか走行しない
- たまにしか車に乗らず、走行距離も短い
- 消費電力の大きな電装品を装備している
- 高温時に運転することが多い
- シビアコンディションでの使用
バッテリーの劣化を防ぐには、定期的に車を運転したり充電したりすることが必要なので、あまりメンテナンスをしていないと、いきなりエンジンがかからないという事に繋がります。
ちなみに自分も以前、夜中の冷え込みが氷点下2℃まで下がり朝にバッテリーが上がって車が動かないという最悪の事態になりました。
⇩その時のキャンプの記事です⇩
そして、個人的にバッテリーのメンテナンスとしてはバッテリー液の補充くらいで、バッテリー液の残量は、バッテリーの側面にある窓から見ることができます。
この窓にはUPPER(上限)とLOWER(下限)の2本の線が引いてあり、横から見てバッテリー液の液面が、この2本の線の間に入っていない場合は補充が必要になります。
Star Parts
|
WAO
|
ブースターケーブル
万が一の車のバッテリー上がりにあって助かるのは、ブースターケーブルです。
実は自分は、学生時代から車好きで、ある程度車を自分で弄る事が出来るので、ブースターケーブルは常時車に載せてています。
しかし…
最悪な事に、キャンプの時は毎回荷物になるので家に置いてきており焦りました。
また、管理人さんに話を聞くとキャンプ場では良くあるのでとブースターケーブルを持っておられ、助かりましたが、無人キャンプ場だったら大変ですし、ケーブルを持ってさえいれば他のキャンパーさんに助けてもらう事も可能です。
以上の事から、冬キャンプに行く場合はブースターケーブルを持っていた方が良く、逆に立ち往生している車を助けてあげる事もできますね。
SONIC PLAZA
|
くるまドットコム
|
スコップ
これは急な降雪時やスリップした際に必須です。
スタッドレスタイヤを装着しておいたとしても、駐車中朝起きたら大雪だったりして除雪がされていないと車が動かなくなる危険性がありますから、小型な物でもいいですから1本スコップを持っておられるだけで、窮地から脱する事が出来るかもしれません。
また、キャンプ時に雨対策として自分のテント周りに溝を掘る際にも、スコップは必須になります。
※キャンプ場によっては溝堀が禁止の場所もあるのでキャンプ場のルールを確認しましょう。
lucky9
|
鶴西オンラインショップ
|
スノーブラシ
これは、車に積もった雪を下す用の専用ワイパーで、車体に傷を付けないようにスポンジ生地やゴム製の物があります。
雪国お住まいの方なら、必ず冬の間は車内に常備されているので問題はないと思いますが、基本的に雪の降らない地域にお暮しなら持っていない方も案外多いのではないでしょうか?
ちなみに、少量の降雪なら手で払う事もできますが、5cm以上の降雪ならないとかなり厳しいです。
理由はフロントガラスだけ雪を下せばいいのでは?と思われるかもしれませんが車体の屋根までキチンと除雪していないと、ブレーキを踏んだ際に屋根の雪が雪崩のようにフロントガラスに流れ込んできて、運転中に前方が見えなくて危険に陥りますよ。
tantobazarshop
|
W-CLASS
|
まとめ【車で冬キャンプ】
今回は冬キャンプだけではなく、冬場の旅行や行楽でも一緒の事態に陥る事もあると思うので、事前準備をされて冬場の運転をされて下さいね。
ちなみに、雪国育ちの方々からすれば…
こんな事、当然だろ!!
Σ(;゚Д゚)!?
と思われる方も多いかと思いますが、雪が降らない地域にお住まいの方は雪対策を万全にしてから冬キャンプされる事をオススメ致します。
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓