朝晩が冷え込む季節になってきましたが、冬のキャンプで重要になってくるのはキャンプギアだけの準備だけではありません。
当然ながら、車で冬キャンプに向かうには車の冬支度も必要で、雪国に住んでいる筆者として大事なマイカーの冬キャンプ準備をご紹介します。
車での冬キャンプは注意点が多い!?
冬キャンプとしてクリスマスキャンプや、年末年始の年越しキャンプなどの楽しいイベントを控えておられる方も多いかと思います。
ただ、そういった冬場のキャンプに最も欠かせないのが車です!
⇩冬キャンプにオススメなキャンプイベントの記事です⇩
勿論、冬キャンプ準備で暖房アイテムを購入される方は多いですが、冬キャンプ前にしておかないといけない事は、キャンプ道具ではなく、まずは車の冬の準備なんです。
何故か?
急な天候悪化で大雪の場合も車の中に避難する事も出来るし、暖房を付けて暖を取る事も可能で、ホワイトアウトで急遽帰宅する場合にも車が必須ですから、まずは車を万全な冬装備にする必要があります。
出掛ける前に必ず確認する5つの準備!
冬キャンプをするなら車の冬支度を、まずは完璧にしておきましょう。
雪国住まいの方なら一般常識ですが、雪の降らない地域にお住まいの方は馴染みが無いので、雪国育ちの私から冬場に必要な5つ道具を紹介します。
スタッドレスタイヤ(チェーン)を履こう!
冬場に雪の降る地方のキャンプ場に行く場合だけではなく、最低気温が0℃近くになる場合は状況によっては路面が凍結して大事故に発展するケースもありますので、スタッドレスタイヤが必須です。
雪国にお住まいの方なら初雪前にはタイヤ交換をされるのが当たり前で、太平洋側や西日本在住の方だと、スタッドレスタイヤを持っていない方も多いので降雪の恐れのある地域で冬キャンプをされるのなら必ず用意をしましょう。
ノーマルタイヤは危険です!
ちなみに通常のノーマルタイヤだと積雪や路面凍結した場合は車のタイヤが空転したりスリップの危険性も高く、ロードサービスを呼ぶ羽目になりますので注意が必要です。
また、スタッドレスタイヤまでは不要と思われるなら、あくまでも緊急時に使用できるタイヤチェーンでも良いですよ。
非金属タイヤチェーン
総合卸問屋FORTUNE
|
バッテリー上がりに要注意!
特に氷点下に冷え込む明け方は、一般的に自宅よりキャンプ場の方が冷え込みがキツイのでバッテリー上がりが良く起こります。
特にバッテリーが上がってしまうとエンジンも動かず、人も少ないオフシーズンの無料キャンプ場だったりするとロードサービスが到着するまで、その場で最悪立ち往生する事になってしまいます。
冬キャンプを始める前にはバッテリーの電圧チェックは必ずしておくのが重要で、電圧チェックなどはガソリンスタンドでもしてくれ給油時にスタッフにお願いすると簡単にみてもらえますよ。
バッテリーの寿命が短くなる原因!
バッテリーの寿命は内部が劣化すると蓄電量が少なくなり、電気容量の低下からバッテリーあがりが起こります。
- 雨天時しか走行しない
- たまにしか車に乗らず、走行距離も短い
- 消費電力の大きな電装品を装備している
- 高温時に運転することが多い
- シビアコンディションでの使用
バッテリーの劣化を防ぐには、定期的に車を運転したり充電したりすることが必要なので、あまりメンテナンスをしていないと、いきなりエンジンがかからないという事に繋がります。
ちなみに自分も以前、夜中の冷え込みが氷点下2℃まで下がり朝にバッテリーが上がって車が動かないという最悪の事態になりました。
⇩その時のキャンプの記事です⇩
WILLSON バッテリー超補強液
バッテリーのメンテナンスはバッテリー液の補充くらいで、バッテリー液の残量は側面にある窓から確認する事ができます。
測定器・工具のイーデンキ
|
この窓にはUPPER(上限)とLOWER(下限)の2本の線が引いてあり、横から見てバッテリー液の液面が、この2本の線の間に入っていない場合は補充が必要です。
持ってて良かったブースターケーブル!
万が一の車のバッテリー上がりにあって助かるのは、ブースターケーブルです。
自分は学生時代から車好きでブースターケーブルは常時車に載せてていますが、最悪な事にキャンプの時は毎回荷物になるので家に置いてきており失敗した経験があります。
ブースターケーブルはお守りです!
助けてくれた管理人さんからはキャンプ場では良くあるのでとブースターケーブルを常備さており助かりましたが、無人の無料キャンプ場だったら最悪なのでブースターケーブルを必ず持っていきましょう。
冬キャンプに行く場合はブースターケーブルは必須で、逆に立ち往生している車を助けてあげる事もできます。
ブースターケーブル 5m
mtkshop
|
また、5mのロングケーブルであれば救護しやすいので、長めのケーブルがおススメです。
降雪地方に行くならスコップを必ず持っていこう!
スコップは急な降雪時やスリップした際にないと困ります。
スタッドレスタイヤを装着していても、朝起きたら大雪で除雪がされていないと車が動かなくなる危険性も高く、小型な物でもいいですから1本スコップを持っておられるだけで、窮地から脱する事が出来るかもしれません。
スコップはキャンプでも活躍!
また、キャンプ時に雨対策として自分のテント周りに溝を掘る際にも、スコップは必須になります。
キャンプ場によっては溝堀が禁止の場所もあるのでキャンプ場のルールを確認しましょう。
多機能スコップ
NETKEY ヤフーショッピング店
|
折り畳み式の多機能スコップなら、スコップ以外にもキャンプ時に活躍するツールもセットされているので、持っていても損はありません。
降雪時にはスノーブラシを使おう!
車に積もった雪を下す用の専用ワイパーで、車体に傷を付けないようにスポンジ生地やゴム製の物が一般的です。
雪国お住まいの方なら、必ず冬の間は車内に常備されているので問題はないと思いますが、基本的に雪の降らない地域の方は持っていない方も多いです。
雪国に住まいの方は必ず持っているスノーブラシ!
ちなみに、少量の降雪なら手で払う事もできますが、5cm以上の降雪時には必須です。
理由はフロントガラスだけ雪を下せばいいのでは?と思われるかもしれませんが車体の屋根までキチンと除雪していないと、ブレーキを踏んだ際に屋根の雪が雪崩のようにフロントガラスに流れ込んできて、運転中に前方が見えなくて危険です。
伸縮スノーブラシ
S.S net
|
また、無理して車のワイパーを動かせば、ワイパーもモーターが壊れる事も多いので注意しましょう。
冬キャンプは雪を意識しよう!
今回は冬キャンプだけではなく、冬場の旅行や行楽でも一緒の事態に陥る事もあると思うので、事前準備をされて冬場の運転をしましょう。
ちなみに、雪国育ちの方々からすれば当然と思われる方も多いかと思いますが、雪が降らない地域にお住まいの方は雪対策を万全にして冬キャンプしてみてはいかがですか。