11月に入り寒い日が増えてきているなか、冬キャンプに行きたいなと思っていたら・・・
上旬の丁度良いタイミングで、嫁さんが職場の有給消化の為に自分の連休と休みを合わせてくれました。
また、小学校の長女(小6)も連休の二日目には先生の研究会で学校が休みとの事で、珍しく・・
『私もキャンプに行きたい!』
というものですから、自分達の連休初日に学校を初めてではありますが、休ませ夫婦+長女(小6)+三男(年中)の4人でキャンプに行く事になりました。
もちろん、長男(高3)、次男(中2)は学校があるので同行はしません。
(ご飯は長男と次男が、共同して作ると生き込んでいました。)
そして、向かった先は11月上旬という事で紅葉が奇麗に見れて、懐かしい日本の風景が感じられる世界遺産の五箇山相倉集落です。
ちなみに、キャンプ当日に自分は休みではありましたが、仕事で午前中に会議だけ出席し終了後に自宅に帰り、途中で昼食のパンを買って五箇山に向かいます。
そして、実はこの五箇山の相倉集落には少し離れた(歩いていける距離)にキャンプ場(五箇山国民休養地キャンプ場【相倉野営場】)があり、そこでキャンプをする計画でした。
⇩キャンプ場情報です⇩
※一応、電話での事前予約が出来ないキャンプ場です。
そして、相倉集落の駐車場(キャンプ場管理棟)に到着して、キャンプの受付をしようとすると・・
信じられない
一言が・・
『実は・・1週間前から熊🐻の出没が相次ぎ、キャンプ場は今シーズン閉鎖しました。』
エエッ!!?
Σ( ̄□ ̄|||)
初耳なんですけど・・・と言うと、ネットにも載せてた言うのですが、その場でネットをみてもそんな記載がありません。
しかも、富山県山間部のキャンプ場は軒並み10月下旬で閉鎖になるところが多く、この五箇山にある他のキャンプ場を勧められましたが、そこも10月下旬までで閉鎖されており途方にくれましたが・・・
※相倉野営場は例年の閉鎖がこの辺りでは珍しい11月中旬!
ただ・・
こういうときこそ富山県内の地元で、日頃から県内のキャンプ場情報を網羅している自分ですから、ここから比較的近い利賀国際キャンプ場に連絡してみます。
確か、利賀国際キャンプ場も10月下旬までだったような気がしましたが、一応宿泊OKとの事だったので、ホッと胸を撫で下ろしましたよ~♬
(#^.^#)
そういう事で
とりあえず、今晩の寝床が決まったところで、この相倉集落で駐車料金を払い紅葉の奇麗な五箇山を散策します~♬
ちなみに最初に向かったのは、この相倉集落の全体がみれる山の展望台です。
山々に囲まれた合掌集落が箱庭のように感じれますね。
そんな風景をみていると、三男が・・
『ティー、ティー、ティーティーティーティー・・』
と踊り始めたので・・・
つい、合掌造りとセットで写真を撮っちゃいました・・w
なんか登ったらダメそうなところに乗っちゃってますが・・・
相倉集落の方すいません・・・
(。-人-。) ゴメンネ
山の展望台から降りると、散策もしていないのに皆がお土産売り場へ直行~♬
何故だか三男は、手作りけん玉が欲しいと言いましたが却下です。
どうせ、物珍しいだけでやらないので・・・w
そして、散策を続けますが流石は世界遺産、外国人観光客もチラホラみえますね。
また、この相倉集落には数件上記のような民宿もありますので、ご興味のある方は宿泊をする事で日本の古き良き貴重な体験ができますよ。
久々の合掌集落を散策したあと
本日のキャンプ地の利賀国際キャンプ場に向かいますが、この相倉集落からは車で20分程です。
管理棟で受付を済ませた際、管理人さんに話を聞くと、2年前にキャンプそばの道路が崖崩れにあってしばらくキャンプ場自体を閉鎖していたそうですが、今年の夏からリニューアルオープンしたという事もあって、今後は雪が降るまでは続けたいと言っておられましたね。
まあ、そういう事もあり以前なら11月はキャンプ場は閉鎖なので、今回のキャンプ場は我が家だけの貸し切り状態です。
ラッキー!
(´▽`*)
早速、川沿いの良いポイントで設営を開始し、自分が設営をしている間に子供達には薪拾いをお願いします。
毎回、自宅からも一応薪は持参していますが、あくまでも保険で基本我が家は薪は自給自足ですね~ww
設営も終わり、薪もある程度集まったのでそろそろ焚き火スタートです🔥
その間、子供達は遊んでいます。
長女はブレイブボードで、三男はラジコンですね。
家の近所の道路では遊ぶのが危ないので、こういう時にはブレイブボードやラジコンはもってこいの遊び道具ですね。
でも、そろそろ時間は17時頃になりましたので夕食の用意を始めます。
標高670mの山間部なので、すでに気温は10℃を下回っており焚き火が無いと寒いですね・・・
30分であたりは真っ暗です。夕飯は煮込みうどんですが、寒い時期のキャンプは汁物が旨く体が温まります。
また、今回のキャンプで初投入したのがユニフレームのガスランタンUL-Xですが、点けてみると今までのLEDランタンより、やっぱり明るいですね~☆
そして、スペック的には10倍の明るさのはずだけど、実際は3~4倍くらいの明るさに感じましたね。
ただ、それでも十分な明るさで、何といっても良いのはLEDランタンにはないマントルの輝きに癒されます。
![]() |
|
そして、外も暗いので早めに夕食を食べて向かうのは車で5分の天竺温泉♨です。
南砺市の旧利賀村は山あいの小さな集落ですが、演劇の世界では国際的に有名な場所なので温泉施設の規模は海外からのゲストも利用できるように、かなり大規模なうえに格安料金で、平日の夜はほぼ貸し切り状態でした。
なので、かなりの長湯のポカポカ状態で温泉から上がった後は、休憩スペースでアイス🍨タイムです。
外は10℃以下で寒いというのに、白熊を食べてますね~ww
その後はキャンプ場に戻り、家族で焚き火を囲み焚き火🔥タイムです。
※お菓子タイム~♬ですね・・w
そして、子供達が寝た後は熱燗タイムで体を温めて本日は就寝です・・
(ノД`)・゜・。
寒かったですが、お酒も飲んでいい気分でグースカ寝てたら、夜中の1時頃に嫁さんに起こされました。
何事かと思ったら、嫁さんも飲み過ぎで
『トイレに行きたいから、一緒に着いてきて・・』
ひとりで行くように言いましたが、夜中のキャンプ場が怖いらしく仕方なく、一緒に着いていきましたら・・・
空には、満天の星空が広がっています!
本当なら、奇麗な写真でも撮りたいところですが、外気温はマイナス2℃で、めっちゃ寒いのですぐに寝袋に入り込んで寝なおします・・・Zzz
翌朝・・・
まあ、夜中があれだけ寒かったから、そりゃ熱燗をつけたお湯もカンカンに凍っています・・・
( ノД`)シクシク…
満天の星空が見えたように放射冷却の影響なのか、あまりにも寒くて辺りは今年一番の冷え込みで、初霜がおりてテントも車も、建物の屋根も霜で真っ白です!
あまりの寒さに焚き火をしようとしても、薪が湿っていて火が付きにくいのでガスバーナーで火を点けようにも、氷点下の冷え込みでガス缶が作動しないので、仕方なく懐にカセットボンベを入れて温めてから使うと問題なく使用できました。
その後は 、普通に朝食を作り撤収をして帰り支度です。
荷物を積んで、さあ帰ろうか!
と思って車のエンジンをかけると
エンジンがかからない・・
Σ( ̄□ ̄|||)
どうやら、昨晩の急な冷え込みのせいでバッテリーが上がった様子・・・
( ノД`)シクシク…
最悪と思いましたが、管理人さんがブースターケーブル持ってて助かりましたよ~♬
自分もブースターケーブルを持っていて車にいつも載せているのですが、キャンプ際は荷物になるので置いていっていたのが裏目に出たので、今後は常時載せておきます。
そんなこんなで、色々なハプニングがあった今回のキャンプですが、改めて冬キャンプは、いつも以上に気をつけようと思いました。
今回の必要経費
2019.11.5~11.6
キャンプ料金
オートキャンプ(1グループ5名まで)
キャンプ場合計4,320円
温泉入浴料
大人500円×2 小人250円 小学生以下無料
合計1,250円
別途食費 2,000円
総合計:7,570円
家族4人で地元世界遺産を観光し、1泊2日で温泉にも入ってこの金額なら・・
安すぎでしょ~!
Σ(・ω・ノ)ノ!
※ただ、帰宅途中に車屋によってバッテリー交換で結構な金額になりましたが・・w
やっぱり!
ファミリーキャンプも
コスパ最強~!
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓