トランギアのメスティンを所持する事で、今まで以上にソロキャンプでの炊飯が楽しくなってきました。
メスティンでの調理方法に関しては色々ありますが、ご飯に関しては2種類ある事を最近気付き、今後は炊込み系と丼物系の2通りをご紹介していきます。
メスティンで簡単キャンプ御飯!
ちなみにキャンプ歴10年の我が家なのですが…
個人的に今年から本格的にソロキャンプデビューしたんですよね。
ただ…
ソロキャンプで一番面倒なのが、一人分だけのご飯を炊く事なんですよ。
※今では過去形ですが…w
ちなみに、ファミリーキャンプの際に3~4合炊くなら問題ないのですが、たかだか一人分だと若くない自分は1合以下しか食べれないんですよね。
特に女性などでは更に少ないでしょうし、ソロキャンプの際にはどうしても他の焼き物などがメインになってしまいます。
なので、自分としては夕食ではご飯を食べず朝ご飯用に、保冷剤代わりの冷凍御飯を雑炊系にして食べていたんですよね。
⇩冷凍御飯のレシピ記事です⇩
ですが…!!
楽に御飯が炊けるトランギアのメスティンを入手したおかげで、ソロでも手軽にご飯が炊ける環境が整ったんです。
トランギア メスティン TR-210
Kusunoki
|
という事で、自宅でもキャンプ場でも作れる、え~ちゃんの格安!トランギアのメスティンで簡単キャンプ御飯のコーナーですw
ツナの和風炊込み飯
皆さんのご自宅にある缶詰でストック率が高いのはツナ缶ではないでしょうか?
我が家のキッチンにも当然ながら常時ストックされており、色々な用途で使用できますのでツナ缶は重宝しています。
そんな中、キャンプと相性が良い缶詰は、サバの味噌煮などのように温めて食べる事ができてキャンプに持っていく事が多い反面、ツナ缶はそのまま食すことは困難なため持っていく事が少ないです。
そういった事から、キャンプに向かない缶詰でありながら、自宅ストック率が高いツナ缶を使って美味しい炊込みご飯を作っていきますね!
必要な物
食材(1人分3/4合)
◇ツナ缶 70g前後
◇米 3/4合
◇刻みネギ 少量
◇ミョウガ 少量
調味料
◇和風出汁 約150㎖
◇マヨネーズ 適量
濃縮出汁を利用すると簡単ですよ!(うどん&そばの汁程度の濃度でOK)
ツナの和風炊込み飯
米を水に30分以上浸しておく
この作業はご飯を芯が無くふっくら炊くために必要な作業ですが、事前に自宅でつけ置きして持参すると時短に繋がります。
浸け置いた後に水を切ります。
和風出汁とツナ缶を加える
水を切った米に和風出汁を加えます。
和風出汁を加えた後で、ツナ缶の中身を出していきます。
この時に中のオイルも一緒に入れて全体を攪拌します。
そして、ポイントなのが米の量で3/4カップにする事で、具材を入れると白米1合分と同量になるため100均の固形燃料で自動炊飯が出来るんです。
※炊込み系の場合具材へも火を通す事になり火力が足りないので…
弱火で炊飯する
100均の五徳を使用しますが、火力を上げる為に固形燃料との高さ調整の為に小皿などやシェラカップを使うのがおススメです。
そして、固形燃料に火を点けて20分弱ほど火が消えるまで待ちます。
ガスバーナーなどの火力が強い場合は、蓋が圧力で外れないように重しが必要かもしれませんが、100均の固形燃料で米も1合以下の3/4合だと吹きこぼれの心配はありません。
タオルでくるんで蒸らす
炊飯後にタオルでくるんで保温しながら15~20分程蒸らします。
蒸らした後は、蓋をとり全体的にしゃもじなどで掻き混ぜます。
3/4合だと蓋に米がくっつく事もないので、後片付けが楽ですよ!
そして、底の方も焦げ付き無しで全体的に均一に火が通っている感じがします。
ミョウガとネギを散らして完成
最後に彩りに刻みネギを、そしてアクセントにミョウガを散らします。
最後に、ツナ缶といえばお約束のマヨネーズを適量かければ完成です!
今回はご飯の量を控えめに3/4合にする事で一人分としては適量ですし、固形燃料を使う事を考えれば丁度良い感じです。
特に自分はソロキャンプの際の朝食にメスティン飯を食べる事が多いのですが、1合は40過ぎのオッサンにはちょっと多いんですよね~w
ぽんかす丼!
そして、キャンプ場の朝食にも出来るのがサッパリしたぽん酢を使った、ぽんかす丼です。
そして、少しでも軽量な乾燥した具材を使用できるので、食材を減らしたいキャンパーにもおススメです。
こちらは、漫画の『山と食欲を私』の第二巻に掲載されているのですが、美味しくて簡単な山ごはんがたくさん紹介されており、自分はこの漫画を見てメスティンを欲しくなったんですよね。
山と食欲と私 2巻
bookfan PayPayモール店
|
『山と食欲を私』は、現在12巻まで発行されていますが、キャンプでの活用できる山ごはんは非常に参考になりますよ。
必要な物
食材(1~2人分1合)
◇天かす 数枚(御飯に敷き詰めるくらい)
◇鰹節(適量)
◇青のり(適量)
◇桜エビ(適量)
※持って行ったのに使用するのを忘れていました…w
◇米 1合
◇水 200㎖
◇刻みネギ 少量
調味料
◇ぽん酢 60~100㎖(好みで量を調節して下さい)
ぽんかす丼の作り方!
ご飯を炊く。
水に30分以上浸けてから白米1合を弱火で15分程炊き上げます。
また、1合分の白米だけなら100均の固形燃料ひとつでもいけますが、時間がかかるのでシングルバーナーを使用します。
タオルで包んで蒸らす
炊き終われば、タオルに来るんでメスティンを上下逆さまにして10~15分程蒸らします。
こうする事で、メスティン内の米の炊き具合を均一に出来ますよ。
インスタント味噌汁を作る
米を蒸らしている待ち時間に、シェラカップで150㎖のお湯を沸かしインスタント味噌汁を作っておきます。
白米にレタスを並べる
白米を蒸らし終わったら、しゃもじで均一にメスティン内をまぜる。
その後、全体的に天かすを敷き詰めますが、食べ始めてから追加すると食感が変わりますよ。
青のりと鰹節を載せる
敷き詰めた天かすの上に青のりと、かつお節を散らしていきます。
のせ忘れた桜エビを散らすと、彩りが綺麗になりますよ。
最後に彩りに刻みネギを散らし、好みでぽん酢を全体にかけます。
ぽんかす丼の完成
味噌汁とセットで並べれば、さっぱりポン酢のぽんかす丼!の完成です。
天かすを使っていますがポン酢をかける事で案外アッサリしているので、朝食に食べるのもOKですよ。
メスティン飯のまとめ
今回は誰でも簡単にできる和風ツナの炊込みご飯と、ぽんかす丼!をご紹介しましたが、手軽にできる割りに非常に美味しいのが特徴ですよ!
和風ツナの炊込みご飯
- コスト:★★★
- 難易度:★★★
- 時間 :★★★
ぽんかす丼
- コスト:★★★
- 難易度:★★★
- 時間 :★★★
両方のメスティン飯とも初心者でも簡単に短時間で出来るので、初心者キャンパーにもおススメかもしれないですね。
今後は、メスティン簡単キャンプ飯のコーナーを充実させていきたいですね。
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓