寒い日が続いていますが…
昨今のキャンプブームとアニメ&漫画『ゆるキャン△』影響もあって、冬からキャンプを始める初心者キャンパーが増えているみたいですね。
冬キャンプで凍死を防ぐ!
個人的には、キャンプ人口が増える事で…
新しいキャンプギアが開発されたり喜ばしい事ですし、新しいアウトドアメーカーができたりと多様化が進む事は良い事と思います。
自分がキャンプを始めた10年以上前は、コールマン勢が凄かったので…w
キャンプブームの問題点
ただ、キャンプ人口が増えて良い点もありますが、悪い点もあるんです。
ひとつ目は、初心者キャンパーが増える事で、マナーが悪くモラルが低いキャンパー増えた事により閉鎖されるキャンプ場が出てきたり、キャンプ場のルールが厳しくなったりしている現状もあるかと思います。
⇩マナーやモラルの記事です⇩
また、冒頭触れたように、アニメ&漫画『ゆるキャン△』のストーリーは女子高生達が冬キャンプを行っていくという事で、その影響から冬にキャンプを始める初心者も多いみたいなんですが…
実際、冬キャンプは全然、ゆる~くなく
冬キャンプをするのは、ほとんどがガチ勢という事実です。
冬キャンプの難易度
冬キャンプは、夏キャンプを10段階難易度で1とすると、冬キャンプは7~8レベルで、かなりの装備が無いと快適に過ごせません。
ちなみに最高難易度10だと、最低気温-10~-20℃以上になる冬山登山キャンプですかね?
もちろん、冬山キャンプはキャンプ以外の技術も必要だし、一般人だったら高確率で死んでしまいそうです。
格安マストアイテム3種とは!?
普通に考えたら非常にハードルが高い冬キャンプではありますが、今回は初心者向けに凍死しない格安マストアイテム3種をご紹介出来ればと思っています。
まず、最初に冬キャンプで重要視しないといけないのは、睡眠時にシッカリと熟睡出来るかどうかです!
⇩冬キャンプの工夫記事です⇩
その為に、冬キャンプにおいて重要な物は先に伝えますが、寝袋・マット・携帯カイロの3点です!
ちなみに、それ以外のキャンプギアも勿論必要ではありますが、正直言えば格安テントでも寝床がシッカリしていれば、格安テントでも十分問題はありませんよ。
⇩格安テントでの雪中キャンプの記事です⇩
寝袋
冬キャンプの際に一番重要なアイテムは寝袋です。理由は快適に就寝出来るかどうかで翌日のコンディションが変わりますし、寒くて眠れないという場合は最悪低体温症で命の危険が出てきます。
Fengzel Outdoor マミー型寝ダウンシュラフ
個人的には寝袋の費用についてはケチってはダメだと考えておりますが、それでも格安に揃えたいのであれば、Fengzel Outdoor マミー型寝袋がおススメです。
クロスタウンストア
|
理由としては、冬用(1500gダウン詰め)であれば、快適温度が-15~-25℃で限界温度が-30℃になっていながら、価格が10,000円前後で購入可能でカラーバリエーションも豊富に揃っています。
また、表面/肌面は高品質400Tナイロンで、ダウン寝袋の弱点である防水性も高めてあり、光沢感が良くて柔らかく通気性も良く仕上げてあります。


そして、内部の熱が逃げることを防ぎながら、引き裂き強いうえにシワになりにくい、素材で、中敷に関しては天然ホワイトダックダウンを使用し、暖かい空気をたっぷり含むことができるので保温性に優れ、軽くてふんわりとしたボリュームがある快適な羽毛寝袋になります。
中国製品ではありますが、ここまで製品性能が良くて価格が安いマミー型寝袋は他にはありませんよ。
また、どうしても国産じゃないと言われるのなら…
ナンガ オーロラライト 750DX
国産ならナンガ シュラフ オーロラライト 750DXですが、確かに国産品で安心で素晴らしい寝袋で、さらに購入後は生涯保証が付くといった国内最高峰の寝袋です。
ニッチ・エクスプレス
|
しかし、価格も最高峰の6万円前後なので、ソロなら分かるけどファミリーキャンプで人数分購入は厳しいですね…
Σ( ̄□ ̄|||)
高過ぎる…w
もちろん、それ以外にも格安の冬用シュラフはありますから、色々調べて下さいね。
⇩関連記事です⇩
インフレータブルマット
そして、就寝時に気を付けたいのが地面からの冷気で、寝袋はどちらかというと掛布団的な役割ですが、マットは敷布団的な役割があります。
一般的に寝袋のダウンなどは自分から放熱する熱を暖かい空気としてダウン内に閉じ込めて、熱を逃がさないようにする事で暖かさを維持する訳ですから、寝ている際の床と体の設置面は押しつぶされて十分な効果を発揮できません。
その為、寝床の部分に冬場直接寝ると体が冷える原因になりますので、冬場はマットを敷く事が暖かく眠るうえで必須になります。
そして、ひとえにマットと言っても格安の銀マットから、エアマット、インフレータブルマットなど色々な商品が出ておりますが、一番快適に眠れるのは厚みのあるインフレータブルマットだと思います。
理由は銀マットだと薄すぎで背中が痛いし、エアマットは寝返りの際に振動があったりしますが、インフレータブルマットはウレタンとエアの2重構造で、比較的敷布団に近い感覚があり、厚みも5cmほどあれば寝返りの際も違和感を感じないので快適です。
ハイランダー スエードインフレーターマット
また、我が家で使用しているのハイランダーのインフレータブルマットは、スエード生地で夏場の不快感もなく、厚みが5cmあるうえ価格が5,000円以下で購入できリーズナブルです。
ナチュラム PayPayモール店
|
⇩ハイランダーのインフレーターマットのレビュー記事です⇩
スノーピーク キャンピングマット2.5w
また、有名メーカーのインフレータブルマットが良いと言われるのであれば、 スノーピークのキャンピングマット2.5wはいかがでしょうか?
アルペン PayPayモール店
|
6.2cmの極厚タイプで、ゴツゴツした地面や車中泊などの、あらゆる状況で快眠でき、寝返りをしても落ちにくいワイドモデルのマットで付属のバルブで、面倒なエア注入も楽にできる素晴らしいですね。
⇩関連記事です⇩
携帯カイロ
上記で説明した通り寝袋とマットを格安に揃えただけで、十分に快適に眠る事が可能だと自分は思いますが…
冷え性の方などは、発熱できるカイロや湯たんぽなどを寝袋の中に入れて使うと、より効果的です。
桐灰 カイロ
サンドラッグe-shop
|
充電式カイロ
特に充電式カイロなどは、モバイルバッテリー内臓で繰り返し使えますし、カイロとして使うだけではなくスマホの充電器として利用する事も可能で、アウトドアには最適ですね。
明誠ショップ
|
ファシー 湯たんぽ
またカイロでもいいのですが、カイロだとどうしても小さいので、個人的にはお湯を入れるタイプの湯たんぽがおススメです。
Lucida
|
湯たんぽといっても色んな商品が出ていますが、最近では樹脂製の湯たんぽも出ており価格も安くコンパクトに畳めるので、アウトドアやキャンプにはおススメですよ。
まとめ【格安マストアイテム3種とは!?】
以上長々と、初心者向けの冬キャンプで凍死を防ぐ格安アイテムを3種類ご紹介しましたが、20,000円あれば十分に揃える事が可能です。
それでも、まだ価格的に高いと思われる方もいますが、夏キャンプとは違って冬キャンプは寒いと死に繋がりますし、オフシーズンで他のキャンパーもおらず、いざというとき孤立無援で助けてもらえない場合もあるので、あまりお金をケチらない事をお勧め致します。