11月中旬にはハイエースの車中泊仕様の完成度が40~50%に達して、そろそろ試験的に車中泊をしてみたいと思っていました。
そんななか天気が悪くキャンプにも行けそうにないので、休日の前日に半休を取って野沢温泉に外湯巡りを兼ねて車中泊に行ってきました!
野沢温泉で外湯巡りを楽しもう!
ハイエースを受け取って4日ほど車中泊仕様にイジってはきましたが、今回向かう野沢温泉は豪雪地帯という事もあり、11月中旬ではありますが雪が舞っています。
正直、またスタッドレスタイヤに変えておらずハラハラしましたが、どうやら前日には山間部では積もったみたいだけなので路面は大丈夫そうです。
新田立体駐車場で車を停めよう!
今回の車中泊は午前中に仕事をしてから昼から半休を取っての旅なので、野沢温泉に着いたのは夕方17時頃です。
一般的には一日500円の駐車場が多い野沢温泉ではありますが、新田立体駐車場なら1時間100円とかなりリーズナブルですし、立体駐車場なので雨でも助かりますね!
そして今回は温泉卵も作れるみたいなので、卵もしっかりと持参しています。
野沢温泉 外湯 新田の湯に入ろう!
そして野沢温泉での外湯巡りの第一歩は、駐車場のそばの野沢温泉 外湯 新田の湯に入りましょう。
野沢温泉は寸志で入れる外湯が13カ所もあり、全て源泉かけ流しでとても熱いですが、水で温度を下げる事ができますし、草津温泉の外湯に比べて中は広めになています。
ただ、流石は源泉かけ流しで新田の湯も熱く、長時間の入浴は中々難しいですね。
野沢温泉 外湯 十王堂の湯に入ろう!
新田の湯を堪能したあとは少し歩いて野沢温泉 外湯 十王堂の湯に向かいます。
野沢温泉の外湯はひとつひとつが各地区にある感じで、外湯巡りは3分前後歩いて回り十王堂の湯は野沢温泉でもコンクリート造ですが、中は熱々のお湯でポカポカになってきましたよ。
野沢温泉 外湯 秋葉の湯に入ろう!
十王堂の湯を堪能した後は野沢温泉 外湯 秋葉の湯に向かいます。
ここもこじんまりとしており熱かったですが、近所の方などは源泉を使って頭や体などを豪快に洗っていました。
個人的にはこういったところで洗うのは厳禁かと思っていましたが、いく先々の外湯では皆さん普通に洗っていましたよ。
野沢温泉 外湯 松葉の湯に入ろう!
秋葉の湯を堪能した後は野沢温泉 外湯 松葉の湯へ向かいます。
ここは外の湯桶に源泉が引かれており、ここでネットに入れた生卵を温泉たまごにしてしまいましょう。
温泉たまごが完成するまでは自分達も温泉に浸かりますが、ここも熱くて1分前後しか浸かっておれませんねw
野沢温泉 外湯 大湯に入ろう!
松葉の湯を堪能した後は野沢温泉 外湯 大湯に向かいますが、先ほどの短時間で温泉たまごができているのか嫁さんも半信半疑です。
ただここも46~48℃ほどあり、とても熱くぬる湯部分に足し水を全開にしてなんとか2~3分ほど入れましたよ。
野沢温泉 外湯 河原湯に入ろう!
大湯を堪能した後は野沢温泉 外湯 河原湯に入ります。
ここも他と一緒で熱いのですが、利用者はおらず蛇口から全開で水を出しながら快適に温泉に入る事ができましたよ。
麻釜温泉公園ふるさとの湯に入ろう!
2時間ほどで野沢温泉の7つの外湯を巡り体もポカポカになりましたが、最後に寄ったのは露天風呂もある麻釜温泉公園ふるさとの湯で〆ましょう。
寸志で入れる外湯が多い中、ここ麻釜温泉公園ふるさとの湯は有料ですが、内湯と露天風呂が素敵でのんびり入りたっかたですが、外湯巡りに時間を使いすぎて閉館時間ギリギリになっちゃいました。
道の駅 花の駅千曲川で車中泊しよう!
野沢温泉の外湯巡りを堪能した後は、車中泊をするためにA・コープ みゆき店で夕食の食料を購入します。
ここは本日の車中泊場所の道の駅 花の駅千曲川の隣にあり、閉店間際だったので半額値引きシールを張られた食べ物を購入できてお得でした。
車内で夕食を作ろう!
買い出し後は道の駅 花の駅千曲川に到着して、まずはお酒をいただきますが温泉にたくさん入ったのでビールが最高です。
ハイエースはまだ完全に車中泊仕様にはなっていないので、車内での設営が必要でしたが作るのは米を炊くのとインスタント味噌汁を作るだけで、あとは出来合いの物を並べるだけなのでキャンプと違って楽チンですね!
そして、ポータブル電源を持ってきたのでエンジン停止中でもゆるキャン△を見ながら、美味しく食べれてハイエースの車中泊は快適でしたよ。
その後はダラダラ動画を観ながら、22時前に寝袋に入って本日の車中泊は終了です。
道の駅 花の駅千曲川で車中泊(二日目)
翌日はあまりにもハイエースでの車中泊が快適すぎて7時頃に起床です。
ハイエースの荷室部分の窓にはマグネット式のサンシェードを取り付けてあるので光も入らず、電気毛布も使っていたのでヌクヌクすぎてつい寝すぎちゃいましたよ。
豆の鮭茶漬け飯を作ろう!
朝食は永谷園のさけ茶づけを使って、手軽に作れる豆の鮭茶漬け飯を作っていきましょう。
さけ茶づけの素をそのまま使うので簡単で美味しいので、ゴミを減らしたい車中泊にはおススメですよ。
食後のコーヒーを飲もう!
食後の後片付けをサッと済ませ、その後は食後のコーヒーを淹れていきましょう。
その間に車内の結露を抑えるために、コーヒーを飲みながら寒いですが換気をしていきましょう。
朝も野沢温泉で外湯巡りをしよう!
道の駅 花の駅千曲川を出て、再度野沢温泉に向かい朝から外湯を巡りましょう。
明るい時間だと昨晩は気付かなかった観光案内所もあるので、朝から一日のんびり外湯巡りをするのもいいかもしれませんね。
野沢温泉 外湯 横落の湯に入ろう!
本日の一発目の外湯巡りは、野沢温泉 外湯 横落の湯で新田立体駐車場沿いにあります。
いくと先客がいますが熱くて入れなかったみたいで、筆者は気にせず水を追加していきますが適温になるには結構時間がかかりましたが、適温に入れて極楽でした!
野沢温泉 外湯 麻釜の湯に入ろう!
横落の湯を堪能した後は野沢温泉 外湯 麻釜の湯に入りましょう。
朝に清掃が入っていたらしく、まだ湯舟には温泉が溜まっていませんでしたが、その分適温過ぎて長湯を楽しめて良かったです。
野沢温泉 外湯 滝の湯に入ろう!
麻釜の湯を堪能した後は湯畑を通って野沢温泉 外湯 滝の湯に入りましょう。
ここは野沢温泉中心部から少し遠く利用者も少ない事から、今までは行った外湯の中で一番熱くて少ししか入浴できませんでしたよ。
ただ今回の車中泊で外湯9カ所と麻釜温泉公園ふるさとの湯の計10回も温泉に入れて、温泉好き夫婦としては大満足です。
道の駅 花の駅千曲川でお土産を買おう!
野沢温泉を十分に楽しんだ後は、車中泊でお世話になった道の駅 花の駅千曲川によってお土産を購入です。
ここは地元の新鮮野菜が安く購入できるので、他にもたくさん購入したかったですが、冷蔵庫に入りきらないので必要最低限の物を購入です。
そして、小腹も空いたので野沢菜のおやきも買って車内で食べましたが、レンジでチンしただけなのにマジで美味しかったですよ!
オーモリラーメン 新井店でラーメンを食べよう!
帰りは長野県野沢温泉から車で1時間弱の妙高を通って帰路に着きますが、その際に地元で人気のオーモリラーメン 新井店で昼食をいただきましょう。
お昼時という事もあり行列でしたが二階の席もある大型店なので、そこまで時間はかからずに通してもらいましたよ。
醤油豚骨のラーメン定食を注文しましたが、かなりのボリュームでスープはあまりこってりしていないクセの少ない味で美味しく久々に大当たりでしたよ!
お腹も膨れ大満足で帰路に着き今回の車中泊の旅は終了です。
今回の車中泊費用【道の駅 花の駅千曲川】
2024.11.19~11.20
- 道の駅 花の駅千曲川:無料
- 食材費:913円
- 駐車場:500円
- ふるさとの湯:1,400円
- ガソリン代:3,000円
- お土産:2,010円
- オーモリラーメン:1,950円
- 有料道路:3,240円
合計費用:13,013円
今回の車中泊は時間があまりありませんでしたが、ハイエースを使う事で時短にも繋がり車内の広さもあって快適でしたが、結露などの問題もあったので今後はそうした点を解決していきたいですね!