格安^^キャンプへGO~!

北陸富山発!全国で格安キャンプなどの低コストアウトドアを面白可笑しく展開してます!

薬師岳で御来光を見よう!太郎平(旧薬師峠)キャンプ場!(富山県)#113

※本ページにはプロモーションが含まれています。

f:id:A---chan:20211029080855j:plain

紅葉の時期は虫も少なくキャンプには最適の季節ですが、平野部では10月下旬以降になるので一足早く登山キャンプで紅葉を楽しみたいですね。

 

そして、今回目指すのは百名山の北アルプスの薬師岳登頂の際におススメな太郎平(旧薬師峠)キャンプ場です。

太郎平(旧薬師峠)キャンプ場へ行こう!

f:id:A---chan:20211029080522j:plain

今回は、元々友人が知人達と薬師岳に登る事で登山装備に関して、色々相談に乗っていたのがキッカケです。

 

実は、自分も薬師岳付近の薬師峠にキャンプ場がある事は知っていたのですが、登山口から距離もありテント泊装備を持って一人で登るのは大変で、天気が良くないと行けないなと思っていました。

 

しかし、友人が登山の日にちが偶然自分の連休と重なり、天気も奇跡的に良さそうという事もあり、急遽一人で登る事を決断したんです。

薬師岳を目指すなら有峰林道から!

f:id:A---chan:20211029080537j:plain

時期は9月下旬で、富山も日中はまだまだ暑いですが早朝4時半頃に起きて、まずは有峰有料林道 亀谷連絡所に向かいます。

 

有峰有料林道の亀谷連絡所のゲートが開くのは6時なので、余裕を持って5時半頃には到着しますが、すでに先客が待っています。

有峰有料林道 亀谷連絡所

薬師岳登頂を目指すなら北アルプスを縦走して目指す事も可能ですが、登山初心者の自分は無難な有峰有料林道の亀谷連絡所を通って、まずは登山口の折立の薬師岳登山口を目指します。

f:id:A---chan:20211029080528j:plain

料金は、普通車1台1,900円なので本来であれば、複数人で来た方がお得ですね。

 

そして、6時にゲートが開いて有峰有料林道亀谷連絡所を通過しますが、ここから登山口までは車で30分ほどです。

薬師岳登山口から出発しよう!

f:id:A---chan:20211029080545j:plain

6時半頃には折立キャンプ場そばの駐車場に到着しますが、すでに駐車場は平日なのに当日以前からの車でいっぱいです。

本来であれば、折立キャンプ場で前泊して登る人も多いようですが、今シーズンは熊被害もあってキャンプ場は閉鎖されているので残念ですね。

f:id:A---chan:20211029080552j:plain

そして、折立にある薬師岳登山口は標高1,356mありますが、ここから2,300mの太郎平(旧薬師峠)キャンプ場までは1,000m登っていきますよ。

f:id:A---chan:20211029195224j:plain

距離にすると、7.1㎞標準コースタイムは4時間50分を、テント泊道具一式を持って登るので、やはりソロだとちょっと心配ですね…

薬師岳は三角点までが一番辛い!

f:id:A---chan:20211029080610j:plain

折立から太郎坂を登って第一ポイントの三角点を目指しますが、距離は1.9㎞しかありませんが、一気に標高500m登るので急な山道なので薬師岳登山では一番疲れるポイントかもしれませんね。

f:id:A---chan:20211029080602j:plain

登り始めたのは7時前で8時頃には着いたので、予定より早かったですが既に体力は半分は失った感じでシンドイですが、少し休憩をとって、キャンプ場受付の太郎平小屋を頑張って目指しますよ!

テント泊初心者には無謀!

f:id:A---chan:20211029080617j:plain

三角点から太郎平までは距離は4.2㎞あるのですが、上りの木道や階段が地味に体力を削っていきます…

f:id:A---chan:20211029080624j:plain

今回、友人が薬師岳を登ると聞いたとき自分も登ろうと思ったのは、初心者レベルでは厳しいと感じていたので先行して登れば、いざというときに助けてもらえるかもという淡い期待からだったんです。

f:id:A---chan:20211029080634j:plain

ようやく、太郎平小屋まで残り2㎞地点まで来ますが、ここから遠い薬師岳が薄っすら見えて、「あそこまで行くのか?」とハアハア息を切らして、少し後悔した瞬間です。

f:id:A---chan:20211029080642j:plain

既に森林限界を超え高木が少なくなり見晴らしも良く、体力が万全なら気持ちの良い山道ですが、体力も限界近く目的地が見えないときは絶望しかありません。

f:id:A---chan:20211029080650j:plain

太郎平小屋でキャンプ場の受付をしよう!

f:id:A---chan:20211029080659j:plain

体力と気力を振り絞りながら、何とかキャンプ場受付の太郎平小屋が見えてきました!

f:id:A---chan:20211029080706j:plain

太郎平小屋に到着し重いザックを下ろしますが、やはり3食分の食料と水関係は重量があって重く、薬師岳登頂を目指す登山初心者は友人のように太郎平小屋で泊まるのが無難ですね。

f:id:A---chan:20211029080721j:plain

薬師岳は何とか見えますが、雲も多く今にも雨が降ってきそうな気配なので早目に受付を済ませます。

f:id:A---chan:20211029080728j:plain

10時半に受付を済ませ、後は太郎平(旧薬師峠)キャンプ場を目指すだけです。

太郎平(旧薬師峠)キャンプ場はあと少し!

f:id:A---chan:20211029080737j:plain

太郎平小屋から、太郎平(旧薬師峠)キャンプ場までは約1㎞で20分ほどですが、すでに体力が限界近いです。

f:id:A---chan:20211029080744j:plain

木道を歩いていくと窪地に太郎平(旧薬師峠)キャンプ場が見え、標高2,300m付近ですから9月下旬ですが、木々の色づきは感じますが、紅葉には少し早いかもしれません。

太郎平(旧薬師峠)キャンプ場に到着!

f:id:A---chan:20211029080751j:plain

太郎平(旧薬師峠)キャンプ場に到着したのは11時前で、重い荷物を持って標準コースタイムよりも早く着けたのでまずは良しとしましょう。

f:id:A---chan:20211029080814j:plain

キャンプ場に到着するとテントは2張りあり、まずは自分のテントを張る場所を探し始めると平坦なスペースを発見です。

ネイチャーハイク「クラウドアップウィング 2 テント」を設営しよう!

f:id:A---chan:20211029080758j:plain

以前にテントを張った人のスペースをそのまま利用し、登山用テントのネイチャーハイクのクラウドアップ2ウィングを張っていきますよ。

f:id:A---chan:20211029080807j:plain

しかし、ここで気になっていた雨が降り始めます…

f:id:A---chan:20211029080823j:plain

ただ、雨はすぐに止んで助かりましたが、設営時に雨が降ってくると乾かすにも時間がかかり困りますね。

ネイチャーハイク「クラウドアップウィング 2 テント」
by カエレバ

⇩ネイチャーハイク「クラウドアップウィング 2 テント」のレビュー記事です⇩

www.a-chancamp.com

プチっと豚骨焼豚飯を作ろう!

f:id:A---chan:20211029080832j:plain

そして、設営も20分で終わり、お酒を飲みながら作るのは、プチっと鍋の素の豚骨しょうゆ味を利用したプチっと豚骨焼豚飯です。

f:id:A---chan:20211029080840j:plain

キンキンに冷えたアルコールと、シッカリとした味の焼豚と紅ショウガがバッチリ合わさり激ウマです!

 

⇩プチっと豚骨焼豚飯のレシピ記事です⇩

www.a-chancamp.com

 

余計な食料を持ってくるから重いのでしょうが、登山ほど美味しい食事をしたくなるのは我儘なのかもしれませんね。

f:id:A---chan:20211029080848j:plain

食後はドリップコーヒーで一服です。

f:id:A---chan:20211029080855j:plain

綺麗な景色の中でのコーヒーは美味しく、天気も好転して最高のロケーションですね。

登山での昼寝は贅沢!

f:id:A---chan:20211029080905j:plain

9月下旬の山の気温は15~16℃ほどですが、高木もないキャンプ場での直射日光はさすがに暑く、当然ここまで来るのに汗もかいたので水場で速乾タオルを濡らし、入浴も不可能なので体を拭いていきます。

f:id:A---chan:20211029080914j:plain

そして、脚への負担も大きく今から薬師岳を登る事も可能ではありますが、今日はこのまま時間を贅沢に使って昼寝をしながら体力回復に努めます。

ツナ昆布の炊込み飯を作ろう!

f:id:A---chan:20211029080921j:plain

十分な休息の後、17時頃から夕食ですが「ツナ昆布の炊込み飯」を作りながら、焼き肉をダイソーのミニ鉄板で焼いて食べましたが、山岳部での焼き肉が最高の一言です!

 

⇩ツナ昆布の炊込み飯のレシピです⇩

www.a-chancamp.com

 

f:id:A---chan:20211029080928j:plain

食後は、日も暮れはじめ寒くなってきたので、ホットウィスキーで体を温めます。

f:id:A---chan:20211029080935j:plain

19時頃には辺りは真っ暗で、体力を温存して薬師岳御来光チャレンジのため今晩は早めに休みますが、若干辺りに霧が出始め一抹の不安がよぎりながら本日のキャンプは終了です。

太郎平(旧薬師峠)キャンプ場(二日目)

f:id:A---chan:20211029080954j:plain

起きたのは深夜2時半でテントの中は9月といえども7℃と寒いですが、今回は強い味方なのがイスカでも軽量なエアプラス630です!

イスカ「エアプラス 630」だと軽くて暖かい!

f:id:A---chan:20211029080941j:plain

イスカ「エアプラス 630」は、最低気温マイナス15℃対応の登山テントで7℃だとファスナー全開で丁度良く快適でした。 

イスカ「エアプラス 630」

 

by カエレバ

⇩イスカ「エアプラス 630」のレビュー記事です⇩

www.a-chancamp.com

深夜に薬師岳へ向けて出発!

f:id:A---chan:20211029081000j:plain

時間は深夜3時ですが、不安だった霧も晴れて月や星空が綺麗な中、薬師岳登頂スタートです!

f:id:A---chan:20211029081007j:plain

キャンプ場がある薬師峠から薬師平までは、急な沢をヘッドライトを頼りに登っていきますが、ここの登りがマジでしんどいです。

f:id:A---chan:20211029081014j:plain

以前は、立山を深夜に登るときに雪渓で目印を見失い遭難しかけたので、今回は目印をシッカリ探しながら登っていきます。

f:id:A---chan:20211029081021j:plain

薬師平を過ぎれば、薬師岳山荘まではすぐそこですね。

薬師岳山荘からの夜景は最高!

f:id:A---chan:20211029081028j:plain

4時半頃には薬師岳山荘に到着ですが、辺りはまだ真っ暗です。

f:id:A---chan:20211029081034j:plain

そして、薬師岳山荘からは富山市内の夜景がバッチリ見え、富山湾の海岸線までハッキリ見えますよ。

薬師岳避難小屋跡で朝焼けが!?

f:id:A---chan:20211029081043j:plain

薬師岳山荘から40分ほどで薬師岳避難小屋跡が見え始め、若干空が明るみ始めます。

f:id:A---chan:20211029081050j:plain

東の空が赤く燃え始めました。

f:id:A---chan:20211029081058j:plain

避難小屋跡から、薬師岳山頂まではガレ場を進んでいきますが、時間は20分ほどで御来光に間に合うか!?

薬師岳山頂到着!

f:id:A---chan:20211029081108j:plain薬師岳山頂に付いたのは5時半頃で何とか御来光に間に合いましたよ。

f:id:A---chan:20211029081117j:plain

そして、徐々に東の山々が赤く染まってきました。

薬師岳からの御来光は絶景!

f:id:A---chan:20211029081133j:plain

今回の登山テント泊の最高の一瞬の御来光です!

f:id:A---chan:20211029081140j:plain

山が赤く染まります!

f:id:A---chan:20211029081148j:plain

この瞬間、片道10㎞も重い荷物を背負って薬師岳に登ってきた甲斐がありました。

駄菓子の蒲焼丼を作ろう!

f:id:A---chan:20211029081158j:plain

そして、朝日を感じながら朝食の準備を始めます。

 

日の出のおかげで暖かく感じられますけど、山頂の気温は2~3℃で、風も風速2~3mありそうで体感は0℃ほどでめっちゃ寒いです。

f:id:A---chan:20211029081214j:plain

そして、今日の朝食は駄菓子の蒲焼丼でしたが、出汁をを忘れて味が微妙に…

 

まあ、こんな景色だったら味は良いですよね!

 

⇩駄菓子の蒲焼丼のレシピです⇩

www.a-chancamp.com

早朝に薬師岳下山!

f:id:A---chan:20211029081225j:plain

食後はコーヒーを飲んで6時半前には薬師岳の下山を開始します。

f:id:A---chan:20211029081242j:plain

薬師岳山荘は朝が早すぎてまだ開いてないですね。

f:id:A---chan:20211029081249j:plain

夜は綺麗な夜景でしたが、日中も富山市内の景色がハッキ見えます。

f:id:A---chan:20211029081256j:plain

そして、薬師平に向けて降りている最中、ここで友人と擦れ違い少し会話をして下山を続け、8時半頃には太郎平(旧薬師峠)キャンプ場に戻ってきます。

f:id:A---chan:20211029081305j:plain

テントの撤収と下山!

f:id:A---chan:20211029081314j:plain

撤収を済ませ、キャンプ場を出て太郎平小屋に到着したのが10時頃です。

f:id:A---chan:20211029081329j:plain

今日快晴で良い登山日和ですが、食料もないのでお昼を目指し下山開始です。

f:id:A---chan:20211029081336j:plain

途中、御来光をみた薬師岳を眺めますが、あそこから降りてきたのかと思うと感慨深いですね。

f:id:A---chan:20211029081344j:plain

11時半頃には三角点に着き、小休止で飲み物や最後の食料をいただきます。

f:id:A---chan:20211029081351j:plain

13時前には、折立の薬師岳登山口に喉がカラカラの状態で戻ってきて、自販機で飲み物をと思いましたが、故障中で残念でした…

 

今回の登山キャンプは往復20㎞ほどの距離でしたが、かなり疲れたので来シーズンに向けて体力向上が必要だなと思ったキャンプでした。

格安キャンプ費用【太郎平(旧薬師峠)キャンプ場!】

2021.9.29~9.30

  • キャンプ場料金:1,000円
  • 有峰有料林道:1,900円
  • 食費:1,000円

総合計:3,900円

 

初めての長距離ソロ登山キャンプでしたが景色を楽しみながら、薬師岳からの御来光が最高でした!