皆さん!キャンプ場を選択する際に、キャンプ場の利用料金を気にしますか?
自分がキャンプを始めたキッカケの一つが、格安で楽しめるアウトドアをやってみたいだったので、どちらかといえば利用料金は気になっちゃうんですよね…w
富山県の無料キャンプ場ランキング!
そして、自分が住んでいる都道府県は北陸の富山県で、海あり山ありの恵まれた環境でありながら、冬場は雪に閉ざされる地域なので、関東圏や西日本のようにメジャーなキャンプ場はありません。
また、近隣の都道府県(長野、岐阜)に比べて、富山県はそこまでキャンプ場は多くなく約40カ所程です。
その中でも、今回は富山県内にある無料キャンプ場ランキングを紹介していこうと思うのですが、人が増えたりするので本当は教えたくないんですけどね…
ただ、少しでも富山のキャンプ場を皆さんに知ってもらうために、あくまでも地元民キャンパーである自分が、キャンプブームの2020年の現状をふまえて選んだランキングになります!
それでは、いきましょう~♬
第8位 折立キャンプ場(富山市)
薬師岳登山道入り口にある富山県で車で行ける最高標高のキャンプ場です。
折立キャンプ場は無料ではありますが、ここまで来るには有料道路の有峰林道を利用するしかなく、最寄りの立山ICからでも60分以上かかるのでアクセスは悪いですね。
折立キャンプ場:基本情報
その分、標高は富山県で車で行けるキャンプ場の中では最も高く、1,356mあるので夏場の避暑キャンプには最適です。
しかし、このキャンプ場はあくまでも登山者用のベースキャンプ地の為、火気厳禁の芝生広場のキャンプ場になり焚火などは出来ませんし、近隣に入浴施設もなく、どうしてもお風呂に入りたい場合は有峰の有料林道に乗る前に入浴しておく事が必要です。
正直、この折立キャンプ場に来るのに普通車で1,900円かかるので無料キャンプ場に分類して良いか?悩みましたが…
無料キャンプ場ではありますので紹介した次第です。
そして、今年は熊の被害も多く、駐車中の車の窓を割って熊が侵入するなどの事件もあり、早々にキャンプ場が閉鎖されましたので利用する際には熊への注意が必要です。
第7位 大観峯自然公園キャンプ場(立山町)
富山市内を一望できる大観峯にある無料キャンプ場です。
立山町の市街地も近く、北陸自動車道から立山ICからも近いのでアクセスはしやすく、スーパーやホームセンターなどの買い出しにも便利です。
大観峯自然公園キャンプ場:基本情報
基本的には土日有料のキャンプ場で、平日は無料になりますが炊事場の水などは使えず、トイレなどは老朽化が酷いですし汲み取り式になっています。
ただ、キャンプ場自体の眺めも良く、頂上まで5分で行けるので夜景スポットして深夜にくる人も多いです。
また、キャンプ場の地面が赤土の為設営&撤収にテントが汚れやすく、雨が降った際にはぬかるみになったり、滑ったりしそうので注意が必要です。
近隣に民家がないので以前に訪れた際には、猿の群れに出くわしましたので、猪や熊などの野生生物にも気を付ける必要があるので、完全ソロキャンプは危ないかもしれませんね。
第6位 嘉例沢森林公園キャンプ場(黒部市)
山間部の無料キャンプ場で、途中に展望スペースがあります。
黒部市街地から車で約30分の山奥にある無料キャンプ場ですから、アクセスは良くない分、静かな穴場のキャンプ場になっています。
嘉例沢森林公園キャンプ場:基本情報
かなり老朽化した設備のキャンプ場でアクセスが良くないために、マナーやモラルが低いキャンパーの利用率は低そうです。
そして、傾斜がついたキャンプ場ではありますが、SUVなら奥の芝生広場まで乗り入れ可能で荷物の搬入は助かります。
山奥のキャンプ場でありながら、場内の眺望は良くなく池もありますが澱んでおり、しいて言えば辺りに民家が無い為静かで、星空観賞やアウトドアを楽しむには最適のキャンプ場です。
そして、標高も富山県内では高い750mほどもあるので、夏場の利用も可能ではありますが入浴施設が遠いのがネックですね。
標高が高い以外に特出するところが無く、基本的に暑い時期に静かにソロキャンプを楽しみたいキャンパー以外には、あまり利用価値が無いキャンプ場のように感じます。
第5位 墓ノ木自然公園キャンプ場(入善町)
黒部川沿いにある無料キャンプ場で場内には小川も流れています。
国道8号線からも近く、北陸自動車道からも近いのでアクセスはしやすく、スーパーやホームセンターなどの買い出しにも便利です。
墓ノ木自然公園キャンプ場:基本情報
富山県内の無料キャンプ場では、唯一のオートキャンプ場になっているので、当然ながら利用者も多く県内外からキャンパーが利用しています。
キャンプ場内には小川も流れておりロケーションは抜群ですし、無料でゴミ収集までしてもらえるのは最高ですよね。
そして、キャンプ場内も広く車での出入り可能で、近くにも温泉があったりと富山県東部では有名な無料キャンプ場になっています。
ただ、その人気の分、マナーが悪かったりモラルが低い人間の出入りも多く、ゴミが散乱していたりするので、本当に静かにキャンプを楽しみたい方にはオススメできませんし、トイレも仮設のユニットトイレになっているので女性にはきついかもしれません。
※通年利用可能ですが、2020年は熊の目撃情報も多く閉鎖になっているのに、勝手にゲートを開けて利用する輩もいるそうです。
第4位 安居緑地広場(南砺市)
安居緑地広場は事前予約が必要ですが、手軽にアウトドアを楽しめますよ。
南砺市福野市街地から車で約10分で来れる山際にあるキャンプ場のため買い出しなどには便利な無料キャンプ場になっています。
安居緑地広場:基本情報
見た感じは公園のようにみえますが、基本的に遊具はなく芝生広場や植物の草花を愛でたりするような地元民の憩いの広場になっています。
ただ、富山県の無料キャンプ場では珍しい予約制になっている事から、芝生の管理、炊事場やトイレの清掃状態は良いので気持ちよく利用する事が出来ますよ。
そして、キャンプ場内に車が乗り入れできる道路もあるので、サイト近くまで車で乗り付ける事も可能ですから設営&撤収するには最高です。
しかし、単純にキャンプをするなら無料で最高な広場ではありますが、眺望も良くなく山の公園広場にテントを張っている感は否めません。
第3位 馬場島野営場(上市町)
馬場島キャンプ場は北アルプスの名峰剱岳の登山道入り口あります。
上市町市街地から車で30~40分の標高750mの山間部にあるキャンプ場で、アクセスは良くはありません。
馬場島キャンプ場:基本情報
剱岳登山のベースキャンプ地という事があり、周りには民家が無く、早月川と立山川に囲まれた扇状地にある静かな山間部の無料キャンプ場になっています。
また、夏場にやっている馬場島荘では入浴も可能な事から、入山後に入浴に下山しなくても良いのは有難いですね。
利用者としては、剱岳登山者や静かなロケーションを楽しみたいキャンパーなどに限られますので、マナーやモラルが守られているので、炊事場やトイレの状況も老朽化はありますが奇麗です。
そして、このキャンプ場の最大の魅力は標高が高いために夏でも涼しく、早月川で水遊びも可能ですから、ファミリーキャンプにも利用できるのが嬉しいですね。
第2位 雨晴キャンプ場(高岡市)
富山県を代表する海を挟んでの立山が一望できる無料キャンプ場です。
国道415号線や160号線や東海北陸自動車氷見南ICからもアクセスが良く、JR雨晴駅からも徒歩圏内で高岡市や氷見市のアクセスも非常によいですね。
雨晴キャンプ場:基本情報
雨晴海岸は、岩礁、白い砂浜、青松がつづく景勝地になっており、浜から眺める岩礁や富山湾越しに見る立山連峰の雄大な眺めは絶景ですよ。
雨晴キャンプ場は海水浴場に隣接しており夏場は多くの人で賑わいますので、夏場の7~8月は協力金として1サイト500円必要になりますが、それ以外の時期は無料で使用可能です。
ただ、砂浜にあるキャンプ場で横に長く場所によっては駐車場からの荷物運びが大変で、線路沿線沿いで電車音が聞こえるのが気になりますね。
そして、アクセスが良く、景色が良く、海水浴が出来て無料という事は、それだけ利用者が多い事を意味しているので、炊事場やトイレの清掃状態が悪く、中にはマナーやモラルが低い利用者がゴミを捨てていく事も多いですが問題ですね。
第1位 園家山キャンプ場(入善町)
湧水が豊富な小規模な無料キャンプ場で富山湾に沈む夕日が幻想的です。
場所は国道8号線からも程近く、北陸自動車道でも来ることができてアクセスが良いですし、市街地からも比較的近いので買い出しや入浴には最適です。
園家山キャンプ場:基本情報
炊事場の蛇口も湧水が豊富なエリアという事も有り常時水が出ているので、その水を利用して暑い時期は食材や飲み物を冷やす事も出来るので、有難いですね。
最大の良さは、海岸線沿いのキャンプ場でありながら砂浜はなく、海水浴場ではないのでキャンパー以外の利用者が少ないです。
また、場内は傾斜もあって大型テントが設営しにくい小規模なキャンプ場ですから、マナーやモラルの低く騒ぐ人間は少ないので、静かにキャンプを楽しみたい方にはおススメできます。
そして、無料キャンプ場の中でも管理棟そばのトイレなどは非常に奇麗に清掃されているので女性も安心して使用できるので、栄えある1位にさせてもらいました。
まとめ
今回は富山県にある無料キャンプ場を全てランキング形式にしましたが…
エエッ…!?
Σ( ̄□ ̄|||)
このランキング順位???
と驚いた富山県キャンパーの方も多かったのではないでしょうか?
勿論、一般的な口コミと比較すると違うかもしれませんが、あくまでも2020年現在の、マナーやモラル、清掃状況を考えて出したランキングになりますので、実際利用された方の意見とは違うかもしません。
ただ…
自分のように富山県内の車で行ける全てのキャンプ場に訪れた事があるキャンパーは少ないと思いますので、全てのキャンプ場を訪れたキャンパーの目線での評価と思っていただければ幸いです。
※記事の内容については投稿時の状況ですので、実際利用される際には再度、各自で確認されますようお願い致します。
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓