皆さん、富山県の特産物をすぐに思い浮かべる事が出来ますか?
キトキト(新鮮)な海の幸として寒ブリ、白エビ、マス寿司…などと海産物が目立ちますが、その中でも忘れてはいけないのがホタルイカです!
富山の春の海でホタルイカ捕獲作戦!
富山県滑川~新港の海岸線では3~5月にかけてホタルイカの身投げによって、海岸線の砂浜に延々と続くホタルイカの青白い光がとても幻想的で神秘的な光景が見れる事で有名です。
ホタルイカの身投げとは、産卵のために海岸近くまできたり産卵を終えたホタルイカが波によって海岸に打ち上げられる光景で、ホタルイカが大量に海岸へおしよせる富山湾ならではの現象です。
ホタルイカを捕る方法
一般的にホタルイカを採集する方法2つあり、漁港の岸壁や波消しブロックなどの捕る方法と、砂浜で打ち上げられる前に海に入って捕る方法があります。
今回は幻想的な海岸線のホタルイカ身投げを見る事を第一に考えるので、砂浜があるエリアでのキャンプをする事になります。
ホタルイカの身投げを見るなら浜黒崎キャンプ場!
その幻想的な光景が見る事が出来る砂浜としては、富山県内の岩瀬海水浴場、八重津海水浴場、浜黒崎海水浴場の3ケ所がありキャンプ場があるのは浜黒崎だけです。
自分も数年前に一度身投げの光景を岩瀬浜で目にした事があるのですが、もう一度キャンプをしながら神秘的な光景を見たかったので、家から15分程の近い浜黒崎キャンプ場でホタルイカ捕獲作戦を敢行します。
ただキャンプの前々日には、新月で気温も高くて今年最高のホタルイカ採集の絶好の機会で長男と近隣に見に行ったのですが、全く捕れなかったのでリベンジも兼ねるキャンプです。
⇩浜黒崎キャンプ場の基本情報です⇩
強風での設営
利用した日は水曜日で浜黒崎キャンプ場は定休日ですが、前回の雪上キャンプで利用した時と同様に前日に電話をすると、午前中にチェックインするならOKと了解をもらい9時頃にチェックインをします。
⇩雪上キャンプでの浜黒崎キャンプ場の利用記事です⇩
ただ、当日は強風で風が強い!!
Σ(;゚Д゚)!?
コレは風がヤバい!!
今回のキャンプはホタルイカ捕獲作戦という事あり会社メンバーも合流予定で、最低予想気温が2~3℃と低かったので用意したのは薪ストーブも使えるローベンスクロンダイクです。
しかも、ローベンスクロンダイクはデンマーク製で風速130mでも耐えれる仕様なのですが…
ローベンス クロンダイク
e-TRADE SERVICE
|
風速10mの中に一人で設営していたら、ワンポールを上げた瞬間にペグが5~6本抜けて転倒して死にそうになりました…w
それでも、何とか一人で設営完了です!
しかも、設営完了間際に、遅刻した後輩が到着するというパターンでしたよw
昼食(煮込みハンバーグと炒飯)
今回、昼前に到着メンバーは自分以外2人で、各自昼飯を用意する事になっていたので、自分は自宅冷凍庫に残っていた嫁さん手製ハンバーグと冷凍炒飯なので、昼飯代は掛からずラッキーです!
ハンバーグをスキレットで最初に焼いたら、固形ソースの素でソースを作り冷凍カット野菜と一緒に煮込みながら、シェラカップで炒飯を炒めて味噌汁を作って完成です。
自宅の冷凍食材だけで、十分美味しそうなランチが出来ました。
水橋温泉ごくらくの湯
その後は、ラジオを着けて談笑タイムでアルコールも進み、他のメンバーとキャンプ場からほど近い水橋温泉ごくらくの湯で合流して温泉タイムです。
※飲んでいない後輩が運転です。
水橋温泉ごくらくの湯は、前から存在は知っており初めて来たのですが、銭湯ではありますが温泉で泉質も良く価格も420円とリーズナブルでしたよ。
特に、キャンプ場から近い日方江温泉はキャンプ場と一緒で水曜日定休日なので助かりますね。
温泉に入った後は5人で近くで買い出しを済ませキャンプ場に戻ります。
夕食(鳥みそ鍋&肉料理)
キャンプ場に戻った頃から冷え込みも厳しくなり気温は10℃以下ですので、夕食は体が温まる薪ストーブで鳥みそ鍋です。
追加でメンバーが一人増え若干密ではありますが、飲食店のように他の利用客はいないので多少安全と思いながら夕食は最高でした!
更に夕方からは晴れてきて、気温は低めですがホタルイカ採集の条件も整いましたね!
ホタルイカ捕獲作戦【シーズン1】
夜も更けてきて、時間は21時前とホタルイカが出現する時間には少々早いですが…
浜黒崎キャンプ場でレンタルした胴長(500円)を自分も着てみます!
ちなみに、浜黒崎キャンプ場ではホタルイカ採集4点セットのレンタルを1,200円でしているので、手ぶらで来てレンタルする事も可能です。
- 胴長:500円
- タモ:500円
- ヘッドライト:300円
- バケツ:100円
ただ、海に入るのが後輩2名です…w
特に体重100㎏超えの後輩がヘッドライトを付けて茶色の胴長を着ていたら、機動戦士ガンダムのMSゴックにしか見えませんね…w
結局、時間が早過ぎてホタルイカはいませんでしたが、想像以上に良かったのは懐中電灯のOLIGHT M2R Proです。
OLIGHT オーライト M2R Pro
makana mall
|
一般的なヘッドライトでは光量が少なすぎて、海水面しか見えませんが、車のヘッドライトより強力なOLIGHT M2R Proだと、海の中までも鮮明に照らせ海底面まで見える事です。
ただ、ホタルイカがいなったので捕獲作戦は一度中断し、後片付けをしたのち数人は帰り、最初からの3人でホタルイカの見回りを1時間ごとに決めて仮眠をとります。
ホタルイカ捕獲作戦【シーズン2】
そして、酒を飲んで爆睡中の深夜に自分の名前を呼び声がします…
気が付いたのは0時頃で、後輩が見回りに行った際にホタルイカが打ち上げられているのを見つけ、スクランブル出動しますが、0時頃に他のホタルイカを見つけられず、薪ストーブを着けて暖を取ります。
その後1時になり、今度は自分が浜で生きているホタルイカを発見します!
再度、胴長を履いて2名で海に入り、海の中で泳いでいるホタルイカを捕まえていきますが、約1時間ほどで7~80匹の捕獲に成功です。
ただ、この浜黒崎海水浴場に車で侵入するには、キャンプ場のゲートから侵入するしかありませんが、定休日で利用者が自分達以外に1名しかいないのに、無断でキャンプ場に侵入してきた人間も数名います!
更に、海岸線の護岸工事中で立ち入り禁止区域に、ロープを外して侵入するのは許しがたい行為ですので、出来れば今後は9時にキャンプ場ゲートを閉めるなどの対策が必要かもしれませんね!
その事以外は大満足して3時頃には就寝です。
浜黒崎キャンプ場の翌朝(二日目)
早朝5時頃、北アルプスの山々が赤く色づき始める朝焼けです。
そして、日の出が眩しいですが、この瞬間に飲むホットコーヒーが格別です。
毎回のキャンプで朝日を見ながらのコーヒーを飲んでいますが、飽きる事は絶対になさそうです。
海でのドローン撮影
朝食の準備をしている最中、会社の上司がドローンを飛ばし始めます。
初めて、ドローンが飛ぶのを生で見ましたが凄い景色ですね!
しかも、自分のテントをこの角度から見たのは初めてです。
また、操作性も良さそうで一気に欲しくなりましたが、キャンプ場で飛ばせるところも昔と違って少なくなってきているそうなので、ちょっと残念ですね。
朝食(ホタルイカ飯)
そして、朝食は新鮮なホタルイカをゲットしたので作るのはホタルイカ飯ですが、ホタルイカから出る出汁の旨味が御飯に染みて激ウマでしたよ!
ホタルイカが取れなくても大丈夫なように、缶詰で炊込みメスティン飯が出来用意をしてきていましたが、無事ホタルイカが取れて良かったです。
朝食後は、早々に撤収をしましたが、帰宅後は分けたホタルイカの内臓を抜いて刺身にして夕食に美味しくいただきました。
※内臓があるままだと寄生虫がいるので刺身で食べるのは絶対にやめて下さいね!
今回の格安キャンプ費用【浜黒崎キャンプ場】
2021.4.14~4.15
- キャンプ場料金:テント2,000円+駐車場800円+入場料100円+胴長2着レンタル1,000円=3,900円(他のメンバーは各自清&カット割り)
- 入浴費用:420円
- 食費 :1,500円(一人あたり)
総合計:3,000円(カット割り清算)
ホタルイカも大量に捕れて、温泉&食事でこの金額なら安く、ホタルイカキャンプなら浜黒崎キャンプ場で決まりですね!